カイエのまにまに自由帳(旧 蓼食う虫もテキサス)

元「蓼食う虫もテキサス」12年の国際結婚生活は破局。残りの人生もtrial and error。「まにまに」のとおり心のままに今日もゆく

タグ:動物

愛犬らぶさんの話は、カイエの実家暮らし時代前回 つかあんな辛いもんよく食べられたね! 獣医さんの声のトーンからして、わりと楽観的にしてもよさそうだった。しばらく心配していたが特に体調が変わる様子もなく無事に済んだのは、らぶさんが「幸運の血液型」だったからな ...
愛犬らぶさんの話は、カイエの実家暮らし時代

前回



BB2DDA16-0B4B-47AD-839A-25CBAECE4234
つかあんな辛いもんよく食べられたね!
0A564801-5CB4-4753-89B9-292A82AA68AF
 
AC0B7186-3AAD-4A17-95AA-158D139B21B2

F23B7E97-1143-4DB1-BAD8-AC90CADAC90C

DA8B38DD-34F7-4545-B060-2702960BD3D1

5C308B25-5634-4ECB-9D00-225AD0CD8B35
獣医さんの声のトーンからして、わりと楽観的にしてもよさそうだった。
BC05E542-1733-44AA-A3C3-9DD004617381

52EEBBC3-B0C2-4B1A-9649-7C544AD8D3CA

しばらく心配していたが特に体調が変わる様子もなく無事に済んだのは、らぶさんが「幸運の血液型」だったからなのか。

もちろんその日からさらに徹底してらぶさんの届く所には何も置かないようになった。



当時の事を思い出しながら記事を書くにあたってネットで調べた結果

犬猫にも血液型はある。
猫は3種類、犬は13種類だって。

犬の血液型とタマネギ中毒の関係を調べても見つからなかったけど、
犬の「HK型イヌ赤血球」を持つ犬は重症になりやすいらしい。
獣医さんはこのことを言っていたのかも。



タマネギ中毒は

症状の個体差が大きく、わずかの量で中毒症状を起こす犬猫もいれば、ほとんど影響しない場合もある。なので体重に対して何グラムからが危険か、などのデータも目安程度にしかならない。

私は単純に「よくタマネギの血液サラサラ効果って言われる成分が、犬猫には強すぎて毒なのかな?」と思っていたが、その有効成分の他に、ネギやニンニクに含まれる「アリルプロピルジスルフィド」が原因で、それ自体は人間にも毒なんだって。
(3種類の「有機チオ硫酸化合物」が原因物質で、アリルプロピルジスルフィドは誤りという説もあり)5分後には忘れてる単語ばっかりだわ
でもほとんどの人間が問題ないのは解毒する力が強いから。
人間の血液サラサラ効果があると考えられるのは二硫化アリルといって、ツンとする強いにおいの正体。血液サラサラ効果があるらしい。でもこれも犬猫には毒。
加熱調理でも毒性は失われないので、料理やスープに少量入っているもので反応を起こす犬猫もいるので注意。

とにかく
自分のペットが偶然タマネギ中毒に強い個体であろうとなかろうと、人間ほどの解毒機能は持ってないので間違って食べさせるような事故のないよう気をつけましょう。

こうしてみると

人間が地球上を我が物顔で抜港(ばっこ)するようになった主な要因の一つに「とてつもない解毒機能」を発達させたこともあるんだろうなあってしみじみ思った。
大量の塩分に糖分、チョコレート、アルコール、各種ハーブに刺激物…猛毒だらけですやん笑


まとめ
ネギ類はペットに与えないことは大前提。
でも万一食べてしまった!というときも「ネットで見つけた自己流の吐かせ方」なんて実践しないで速やかにかかりつけの獣医師に相談しよう。

ネットでは「食べて短時間なら胃の洗浄」とかすごく大掛かりなことが書いてあるので迷うけど。。
らぶさんのようにほとんど影響が出ずに経過する場合も少なからずあるそうなので、必ずしもその選択肢だけではないと。症状が無いのに「至急胃の洗浄!」なんて過酷なことをさせたら却っていいのか悪いのか。
また、タマネギの毒性の影響は一両日ではあらわれず3~4日後に貧血などの症状を起こすこともあるのでしばらく注意して見守ること。


コロナ禍の中ペットの飼育に関心を持つ人が増え、また外食が減り家でご飯を食べるようになりペットと人の暮らしが密になる傾向にあると思いますがどこのお宅でも健康で幸せな毎日が送られますように。


人間は猛毒に耐えるけど、ねこちゃんはバイ菌にだいぶ強い
「その名はNeko-Chan2」
7072cba5-s


「その名はNeko-Chan3」
fcd76b0e-s



新居に越して完全室内飼いになり、「狩りごっこ」のために生け捕りネズミさんをお持ち帰り&リリースということが無くなったのは助かる。


クリック簡単☆彡読者登録もぜひ
LINEで読者になる


いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキング




このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

今日は愛犬の思い出エピソード野菜を置いていた場所イモ類などは食べちゃうので届かない所へ置いていたが、タマネギはしばらく興味を示す様子がなかったので完全に油断していた。大変だ!ネギ類は犬猫にとって毒次回↓(クリックで後半へ)以前らぶさんが出てきたのはサルと ...
今日は愛犬の思い出エピソード

99AA9613-E5F7-4478-AEF4-FAEC43425C51


AE81D440-A3D1-4D37-8401-241ACD4F1034


0737352E-B88F-431C-9DC3-BBCEAD297705
野菜を置いていた場所

54BEF7B9-BB21-43C1-B335-C24137576A8F
イモ類などは食べちゃうので届かない所へ置いていたが、タマネギはしばらく興味を示す様子がなかったので完全に油断していた。

3750DB40-81E9-4159-BE5D-D57BAB47A37F

大変だ!

ネギ類は犬猫にとって毒


次回↓(クリックで後半へ)
0A564801-5CB4-4753-89B9-292A82AA68AF





以前らぶさんが出てきたのはサルと勝負した時かな








クリック簡単☆彡読者登録もぜひ
LINEで読者になる


いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

「アルマジロを見た場所だ」とツレ氏おすすめの林。これで3、4回目。昨日の話。あまりにも頭に来たので一回踵を返したが、引き返してきたツレ氏にまた散策に連れ出された。 ↑上の2コマは想像本当にジュラシックパークに出てくるようななんかの動物がうなる声だった。すぐ ...

「アルマジロを見た場所だ」とツレ氏おすすめの林。これで3、4回目。
昨日の話。
boar1-1
あまりにも頭に来たので一回踵を返したが、引き返してきたツレ氏にまた散策に連れ出された。


boar1-2



boar1-4



boar1-3



boar1-5



boar1-6
 


boar1-10



boar1-9

↑上の2コマは想像

boar1-7 (1)
本当にジュラシックパークに出てくるようななんかの動物がうなる声だった。
すぐ近くの音と声だけでその本体は見えなかった。目が合ってたら危なかったかも。
日本のニュースサイトでイノシシに襲われて死亡というのを時々見かける。
彼らは肉食じゃないはずだが、怒らせて鋭い牙で噛まれたらこちらは致命傷になる。

boar1-8 (1)
大自然。
イノシシに襲われることを考えたらツレ氏のモラなんて大したことない。
関係ないがこの帰り道ツレ氏はスーパーに寄りビールを買ってくれた。
理不尽な物言いの後は急に優しいことをしようとする。モラの得意技なw


「テキサスのイノシシ」で検索して出てきた画像
写真611
でけーよ。
仕留められたのを見るとちょっとかわいそう。

以前
実家近くに出没した野生のオス猿と対峙して道をどかせたことはある。
その話もいつか描きたい。


(過去記事)アライグマと意思疎通した話
158a38b4-s
「準 野生の王国」(2014年9月29日)

紙に描いた絵をスキャンして色塗りしていた頃。


41204766-s
「説得」(2015年12月3日)

このネズミは弱っていたが、自分から歩いて袋に入っていった。

我ながら時々すごい才能じゃないかと思う時がある(笑)


いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

サボテンと、アロエの仲間らしき観葉植物。ちなみに小学生の時から飼ってるカメは東京でも一緒に暮らした。ワタシとお別れしてからあからさまに成長しているサボテンとアロエ。今は実家に帰るとサボテンは姿を消していたがアロエは子株がたしかまだあった。ちなみにうちの動 ...

plants1-1
サボテンと、アロエの仲間らしき観葉植物。


plants1-2
ちなみに小学生の時から飼ってるカメは東京でも一緒に暮らした。


plants1-3



plants1-4

ワタシとお別れしてからあからさまに成長しているサボテンとアロエ。

今は実家に帰るとサボテンは姿を消していたがアロエは子株がたしかまだあった。

ちなみにうちの動物はわりと長生きする方だと思う。
小学生の時から飼ってる亀は東京でも一緒に暮らした。ツレ氏と結婚する時も亀と一緒に渡米したくていろいろ調べたがあまりにも壁が大きく断念。今も実家で世話をしてもらっている。

今回のエピソードは小井田しろさんのブログ「それで、いつ本気出すの?」
こちらの回 ↓ を読んで思い出したエピソードでしたー!
koidasan2
「そろそろ動こうか?」

ワタシと同じくサボテンも枯らす小井田さん一家とちょっと不思議な牡丹の話。

小井田さんは絵がとってもお上手!
かつて飼っていた猫「チンタコ」ちゃんへの愛情あふれる記事がとっても可愛い♡
koidasan1

(↑クリックでトップページへ飛びます)

小井田さんありがと~~ぅヾ(≧▽≦)ノ

いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキング
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

テキサスロデオ(2)からのつづき周りを見ると畜産農家のファミリーがそれぞれのブースで連れてきた牛の世話などをしていた。家畜の飼育といつか送り出す時の気持ち。いったいどんな風に折り合いをつけているんだろう。ワタシには動物と関わる一切の仕事ができそうにないと ...
テキサスロデオ(2)からのつづき
rodeo3-1



rodeo3-2



rodeo3-3



rodeo3-4



rodeo3-5



rodeo3-6



rodeo3-7
周りを見ると畜産農家のファミリーがそれぞれのブースで連れてきた牛の世話などをしていた。
家畜の飼育といつか送り出す時の気持ち。いったいどんな風に折り合いをつけているんだろう。
ワタシには動物と関わる一切の仕事ができそうにないというのは随分昔から分かっていた。
子供の頃から、ひとつひとつの命に自分の精神がぜんぶ無防備に持っていかれて本当にしんどい思いをしてきたからだ。

rodeo3-8
現地ではあまり正視できずサッと写真だけ撮って通り過ぎていたが
この記事を上げる前に拡大してよく見たらこの少年と牛との深い絆が分かる思い出の写真が何枚も貼ってあった。牛には名前もある。
でもペットじゃない。暖かい寝床で家族に見守られて寿命を全うすることはない。

他のブースにもそれぞれ牛と一緒に名前や受賞歴?資格証?などが誇らしげに展示されていた。

スーパーで冷たくなって売られてる肉は、それともたまのごちそうの高いステーキは、少し前まで誰かにとても大切に育てられて人と心を通わせた動物の体なのかもしれない。
今でも肉はおいしいと思うしベジタリアンにはなれそうにないが、あのスーパーで売っている切り身が木になる果実か何かだったらどんなにいいだろうと思うことはある。
するとそこで「植物だって命」と言う人もいるんだけど。そりゃ「生命」という意味で異論はないよ。けど捕食者を誘い込み敢えて食べられたり、株分けすることで子孫を拡散する手法を選んだ植物はやっぱり動物とは体に感じる痛みの度合いが全く違うから、これはまた話の次元が別になるんじゃないかなと思うんだ。

牛さんのお話は、これでおしまい。

「テキサスロデオ(終)」へつづく

にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキング

 
このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

テキサスロデオ(1)からのつづきロデオを初めて見に来たカイエ、ツレ氏の両親とおとうと氏。ロデオのショーが始まる前に巨大な屋内催事場にも入ったんだ。テキサスお土産品、カウボーイグッズ、オーダーメイドでウエスタンブーツを作る店、牛や羊の毛皮製品の店…を通り抜 ...
テキサスロデオ(1)からのつづき
ロデオを初めて見に来たカイエ、ツレ氏の両親とおとうと氏。
ロデオのショーが始まる前に巨大な屋内催事場にも入ったんだ。
テキサスお土産品、カウボーイグッズ、オーダーメイドでウエスタンブーツを作る店、牛や羊の毛皮製品の店…を通り抜けると生きている動物の展示場があった。

次々とふ化するヒヨコの様子が見れるコーナーとか小動物と触れ合うコーナー…家族連れでごった返しあちこちに長蛇の列ができている。その中で
rodeo2-5



rodeo2-1



rodeo2-2



rodeo2-3



rodeo2-6



rodeo2-8



rodeo2-4
(3)へつづく


rodeo2-7
この写真を撮ってたらワタシも触りたがってると思ったのかおとうと氏が促してきたんだ。そういうつもりはなかったんだが。

いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

ずっとロディオだと思ってたけどRodeo-ロデオなのね(;・∀・)今知った。さてツレ氏はツレ氏の両親&おとうと氏の4人で行ってきた。はじめてのロデオ!!国家斉唱。屋内でバンバーン!と花火上げてね!お祈りもあったね。そして優勝者には多額の賞金が出る競技が始まった。こ ...
ずっとロディオだと思ってたけどRodeo-ロデオなのね(;・∀・)今知った。

さてツレ氏は
rodeo1-10
ツレ氏の両親&おとうと氏の4人で行ってきた。

はじめてのロデオ!!
rodeo1-7
国家斉唱。屋内でバンバーン!と花火上げてね!お祈りもあったね。

そして優勝者には多額の賞金が出る競技が始まった。
rodio1-1



rodeo1-2



rodio1-3



rodio1-4



rode1-5
この様子が次々と繰り広げられる。

この後は暴れ馬に乗って耐える競技、
ペアで仔牛を乗馬で追い一方が角に投げ縄をかけもう一方が脚に投げ縄をかけ転ばせて捕らえる競技、
乗馬で仔牛を負い馬から角めがけて飛び込み仔牛をなぎ倒して捕らえる競技、
暴れ牛(これは大型の牛)に乗って耐える競技…
乗るやつ(これぞロデオ?)もはっきり言って尋常じゃない牛馬の暴れ方。一体どうやってんだか(;'∀')
(競技終わればすぐ落ち着いて従順に帰っていく)

ツレ氏から電話が来た。
rode1-6
いやはや。明らかに牛さんたち、特に人間の腰の高さもない仔牛たちがバッタバッタなぎ倒されて気の毒なのにヤンヤヤンヤ喝采するアメリカ人たちのメンタルよ…。
まあカルチャーが違うしベジタリアンでもないワタシに何も言うことはアリマセン。
日本だとまず間違いなく「かわいそう」ってなるのでこれはウケませんわな…。

終わりの方に女子の部?でシンプルな馬術でスピードを競う競技…これが一番安心して楽しめた。
あと5、6歳の子供たちが走る羊に乗って耐える競技も、まあね…なんで羊が突然血相変えて走るのか知りませんけど。

最後はグレートマザーな名馬の紹介…24歳とかいう牝馬が登場し「その子供たちです!」「孫たちです!」と登場しそれらをみんなで称える謎の罪滅ぼし的?タイム( ̄▽ ̄;)
rodeo1-8

rodeo1-9

テキサスロデオ(2)へつづく

いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む