西洋式ベッドの良さがわからなくて 前回の記事↓ や、押し入れに上げ下ろしとかしないしベッドメイキングもシーツ引っ張って終わりなんで楽だけど。以下は一般的な西洋式ベッドについて思うことを。ぱっつぱつに張ってるから剥がしておかないと爪先すら動かせないもんね。安眠できないよう。これも慣れなのか ... 前回の記事↓ や、押し入れに上げ下ろしとかしないしベッドメイキングもシーツ引っ張って終わりなんで楽だけど。以下は一般的な西洋式ベッドについて思うことを。ぱっつぱつに張ってるから剥がしておかないと爪先すら動かせないもんね。安眠できないよう。これも慣れなのか。つづき↓ アメリカンサイズ シートベルトは義務でもノーヘルはオッケー。(州によります) クリック簡単☆彡読者登録もぜひいつも応援ありがとうございます「ちょっと!布団全部持ってかないでよ」にほんブログ村「オレは横向きの時膝に挟まないと痛いんだ~~」絵日記ランキング タグ :アメリカマナー 2020年09月14日 続きを読む
日本人が口から無意識に出す音 2 またまた大昔の話。当時アメリカ留学していたワタシの同級生を訪ねて渡米したときのこと。その彼氏のお宅で夕食を食べることになった。余裕のよっちゃん。全くの無自覚だったので動揺。ひええ。そう。あのご飯とか固形の温かいものを口に入れる時わずかに(自分は「わずか」 ... またまた大昔の話。当時アメリカ留学していたワタシの同級生を訪ねて渡米したときのこと。その彼氏のお宅で夕食を食べることになった。余裕のよっちゃん。全くの無自覚だったので動揺。ひええ。そう。あのご飯とか固形の温かいものを口に入れる時わずかに(自分は「わずか」と思って他人のすら気付いたこともなかった)させる「ハフハフッ」って音。この話他の友達にしてもみんな「ハフハフ~?」って分かってくれないんだけどするって。無意識にさせる人めっちゃいるって。吐く息じゃなくて吸うの少し。空気を。そのご飯やおかずを口に入れる瞬間に。あれ。あれもこっちじゃアウトなの?!愕然とした体験だった。さすがsと thとzを聴き分ける人たちは耳がいいのぉ~で、別にツレ氏のせいとかじゃないんだけど今じゃすっかり気が緩んじゃって自分ではもう「絶対にその音させてない」って自信無い。「ハフハフ」がどうしても分からないという方へこの動画↓ 小栗さんがチャーハンを口に入れる時立てる音。それがワタシもやってしまった「ハフハフ」です。おわかりいただけただろうか。もうひとつ! →「日本人が口から無意識に出す音 3」へ(過去記事)時系列的にはこの記事で食事してるときの出来事。「思い出のアフリカの味」あーあ。今だったらもっともっと彼らといろんなことが話せたなあ。英語は今でも不自由だけど当時はほんとに一言も発せないくらいだったから。しょうがないね。時間は戻らない。何度か貼り付けてるけど↓この初の別室行きエピソードはこの友人を訪ねるときに起こったわけ。「昔の恥(前)」つづき「昔の恥(後)」いつも応援ありがとうございます。「自覚は無かった。すまないと思っている」にほんブログ村「ズズズズズズ…」絵日記ランキング読者登録もぜひどうぞ タグ :日本アメリカマナー習慣 2019年11月21日 続きを読む
アメリカ人のマナー「解せぬ」 多分長女タンの誕生祝いで集まった時。デンマーク人は誕生日に「アーモンドペイストリー」を食べる習慣がある。 カイエ’sマナー…(-_-)もやっっ!!え?逆にパン、ちぎって食べないの??(ワイも1人の時はやらんけど)とも思ったが結局・皿がパン屑で見苦しくなった・外 ... 多分長女タンの誕生祝いで集まった時。デンマーク人は誕生日に「アーモンドペイストリー」を食べる習慣がある。 カイエ’sマナー…(-_-)もやっっ!!え?逆にパン、ちぎって食べないの??(ワイも1人の時はやらんけど)とも思ったが結局・皿がパン屑で見苦しくなった・外食でもなく家族だけのカジュアルな場面だった・みんながかじってるのに自分一人だけ気取ってるということを考慮すれば、TPOに反してるのはむしろワタシのほうで、みんなの食べ方に合わせればよかったんだな、と今なら思う。けど、そもそもワタシって全然周りの人のこと見てないんだよね…その日に会った人の服装、髪型とか後から全然思い出せない。人のことを見てないってことは人の話も聞いてないってことにつながる。気をつけないと…(聞いてるつもりだけど!でもかなり曖昧に聞き流してることもある)ところでモヤッてたのでクロワッサン生地のパンの食べ方のマナー、ざっくり検索した。 (38秒)↑こちら日本の。この先生はうまいことパン屑をちぎったパンにくっつけて食べてしまう。 (1分32秒)↑アメリカのかな。ナプキンでぐるっとくるんでかじる、真ん中の皮からガバッとはがす、バラバラに分解する………自由度高ぇ。マナーとは。(;・∀・) (1分22秒)↑端から普通にちぎってるだけ。ワタシはこんなかんじで食べた。でもマナーに神経質になるのもほどほどに、というか周りのムードに合わせれば失礼は無い、ということで。昨日の記事でリンクをつけたけど、突然「宅配ピザ」をナイフとフォークで食べる場面にも出くわすわけだし!( ̄▽ ̄;)ちなみに「アーモンドデニッシュ」、一度手作りしたら死ぬほど消耗したので今はスーパー「トレーダージョーズ」の「アーモンドクロワッサン」を買ってるよ。解凍すると勝手に発酵して膨らむ、オーブンで焼いて焼き立てを食べられる。秀逸。(過去記事)この後の苦労も知らずに安直に取り組んだ結果…「もう二度と…マジパンペストリー」(2016年12月28日)「マジパン」とはアーモンド粉と砂糖でできたペースト。いつも応援ありがとうございます。コメント返信遅れております!m(__)m のちほど~☆彡にほんブログ村絵日記ランキング タグ :マナー習慣アメリカ人 2019年06月04日 続きを読む
アメリカ人の食事のマナー?「ピザ」 数年前。で、ここがちょっと記憶が飛んでるんだがツレ氏が一緒に食べている記憶がない。たまたま席を外していたのか。そのお客さんのデンマーク人の女の子に「ねえ、ピザにナイフとフォーク使うん?」とコソっと聞いたら「うん…手で食べることもあるけど今日はこの家でごち ... 数年前。で、ここがちょっと記憶が飛んでるんだがツレ氏が一緒に食べている記憶がない。たまたま席を外していたのか。そのお客さんのデンマーク人の女の子に「ねえ、ピザにナイフとフォーク使うん?」とコソっと聞いたら「うん…手で食べることもあるけど今日はこの家でごちそうしてもらってるしみんな使うから…」とのこと。…ワイも「みんながしてるから」それにならったわ。。数年後宅配ピザやぞ…?ESL(英語が第二言語の人のためのクラス)で何かの話題の時に話したら白人の米国人の先生からクラスメートの南米人まで全員に笑われた。どういうこと。本場イタリアじゃナイフとフォークらしい。そりゃ、レストランで熱々のピザが出てくればマナー知らない人だってナイフとフォーク使うわ。けどこれ宅配ピザやぞ…?(過去記事)暮らして初めてわかるカルチャーの違い「英語とかマナーとか以前の」(2015年10月7日)いつも応援ありがとうございますにほんブログ村絵日記ランキング タグ :マナーアメリカ人習慣 2019年05月06日 続きを読む