ドデカパン応用でグルテンフリーピザ生地が簡単に
【前提】ツレ氏は自称グルテンアレルギー持ちなので小麦使用の普通のパンやお菓子を避ける値下げ品には値段とバーコードのプリントされたシールが貼ってあるのだがどういうわけか元値より高い値段が貼られていた。(もちろん持って行けば変えてもらえるだろうけど2,3百円の ...
【前提】ツレ氏は自称グルテンアレルギー持ち
なので小麦使用の普通のパンやお菓子を避ける

値下げ品には値段とバーコードのプリントされたシールが貼ってあるのだがどういうわけか元値より高い値段が貼られていた。
(もちろん持って行けば変えてもらえるだろうけど2,3百円のためにわざわざ戻らない…)
そんなこんなで
家に残ってるいろんな粉ぶち込んでピザ生地をつくってみよう!
ドデカパンという「世界一簡単なパン」というふれこみで去年ブームを起こしたレシピ。
元祖はこちらかな?↓
このレシピを土台にさあスタート。
タッパーをはかりに乗せながら
小麦粉以外の粉を180gまで入れる
(今回グルテンフリーオールパーパス60gほどしかなかったのでそこに白いそば粉、タピオカ粉、エッグリプレイサーをごちゃ混ぜでとにかく計180gになるまで入れ)
塩2g
イースト2g
も入れ、スプーンで混ぜとく。
それから水を入れてぐるぐる混ぜるんだけど、150㏄はちょっと多かった。
全部入れずに混ぜながら様子をみたほうがいいっすね。
グルテンフリーの生地の場合あんまドロドロだとだめなので「ややモソモソ」状になるまで粉を追加。

「ドデカパン」はそのまま冷蔵庫に入れて翌朝焼く、となるんだけどうちは今夜食べたいので室温に放置。
5~6時間後 いい感じで膨らんでた

気泡もできてる。
こんなに時間かけないといけないのかどうかは実験してないので不明。

さあピザにしよう。
ベーキングシートに落としてから気付く
あ…打ち粉敷いとけばよかった。打ち粉、敷いときましょう!

上から粉かけてなんとか延ばせた
こんなかんじにしたらソース塗って具をのせる

んで、ここから出来上がりまで写真撮り忘れ、なし。
切って食べる前に思い出す。
ツレ氏用のグルテンフリー生地にはソース、トマト、マッシュルーム、オリーブ、ハラペーニョ、ペパロニ、チーズ、オレガノ少々(とにかく好みの具をなんでも)
200℃のオーブンで小さい方は15分、具だくさんのツレ氏のは25分くらいかな。
(後からレシピとか見たらピザ焼くのは220℃とか280℃とかだった…)
ぐちゃぐちゃ残飯感。。なぜTT

奥の2種類はカイエ用。普通の強力粉の生地。
冷凍庫に何か月も置いてた古いやつ。
しめじとセミドライトマト、オレガノ
もう一つはトマトスライスと溶けるチーズの上にスティルトン(イギリスのブルーチーズ)のせ。
グルテンフリーピザ、ツレ氏めっちゃ気に入る。
私も一切れ食べてみたけど白いそば粉(そばの実の中心部分だけの粉)って蕎麦っぽいにおいがしなくてなんにでも使えるね、便利。
パンってよく練るほどおいしくなるもの、スプーンでちょっと混ぜるだけでうまくいくのと両方あるんだねすごいね。
よく練って作るパンはやっぱりパン焼き機にお任せしたいけど、グルテンフリーのピザ生地はこの「ドデカパン方式」が簡単で今までで一番うまくできた気がする。
しかも
材料はかなりめちゃくちゃだったのにここまでちゃんとできるとは。
かなり応用のポテンシャルがあると思われます。
米粉などでもぜひお試しください。ペコリ
レシピ通りのドデカパンも、以前一度作ったきりだったけど久しぶりにまた作ってみようかな。
時々情熱を燃やして没頭するパン作り
タグ 「パン」↓

パン大好きなんだけど、ツレ氏が普通のパン食べないから私が一人で数日かけて新鮮味が失われたパンを食べ続けることになりどんなパンも飽きてしばらく間が空く。
クリック簡単☆彡読者登録もどうぞ
いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村
絵日記ランキング