カイエのまにまに自由帳(旧 蓼食う虫もテキサス)

元「蓼食う虫もテキサス」12年の国際結婚生活は破局。残りの人生もtrial and error。「まにまに」のとおり心のままに今日もゆく

タグ:サンクスギビング

(追記)2019年12月にこちらのレシピの改訂版を出しました!記事の一番最後で紹介してますのでそちらもご覧ください。現在、毎日サンクスギビングの残り物を食べ続けているカイエです。高脂血症上等。ツレ氏の了承必要。何日が同じ物食べるのに付き合ってもらわないといけな ...

(追記)2019年12月にこちらのレシピの改訂版を出しました!
記事の一番最後で紹介してますのでそちらもご覧ください。


現在、毎日サンクスギビングの残り物を食べ続けているカイエです。
高脂血症上等。
pecan1-1
ツレ氏の了承必要。何日が同じ物食べるのに付き合ってもらわないといけないし、食材を揃えるのにそれなりに出費もあるからね。

pecan1-2
一度友人からおすそ分けしてもらった時のパイの味がかなり気に入ったらしい。
喉がヒリヒリするような甘さではなく、あっさりしてていい味だった。

pecan1-3

日米のレシピを何種類もとにかく行ったり来たりした。

pecan1-4



pecan1-5
抽出したものを合成!


pecan1-6
ツレ氏は好き嫌いがかなりはっきりしていてわかりやすい。
初めて作ったピーカンパイ、相当気に入ってもらえた!

というわけでこれからクリスマスのシーズン、

「もーどのレシピで作ったらいいかわかんない!」という奥さま。
あちこちのレシピから良さそうなとこを拾ってできた、ツレ氏お墨付きのカイエ版ピーカンパイレシピをここで紹介。さらに混乱の渦に陥ってください。
pecan1-7
卵、砂糖、牛乳なし。酢の酸味は焼き上がると残らないのでご安心を。
食べるとき分かるのだがこのパイクラストの味がかなり出来を左右するので、余裕があったら手作りをおすすめ。
pecan1-8
≪材料≫
砂糖 1カップ
ライトコーンシロップ 1カップ(レシピによってはダークコーンシロップ)
モラセス 大さじ2(黒糖/黒みつ/ブラウンシュガーでも)
卵 3個
ピーカンナッツ 2カップ(1カップくらいをざく切りし、残りは飾り用。お好みで増減しても大丈夫♪)
バター 1/3カップ
バニラエッセンス 小さじ1
洋酒 大さじ1
塩 小さじ1/4
※以上、全てアメリカのカップのサイズ(235㏄)。日本のサイズ(200㏄)で心配なら30~40ccほど足しながらGo!

つってもアメリカ人が作るくらいだからかなり大雑把でも失敗なし!
①オーブンを350℉(175℃)にセット。
②シロップと砂糖を火にかけて砂糖を溶かす。
③卵と飾りのナッツ以外全部シロップと混ぜる。
④卵を入れても凝固しない温度(70℃くらい?大体で~)になったら溶いた卵入れよく混ぜる。
⑤パイ生地に流し入れ、好きなだけナッツを敷き詰める。
pecan1-9

オーブン投入。日本のレシピは途中で温度を変えるものが多いがその必要はない。
ただし焦げてないか50分くらい経ったら注意した方がいいかも。
pecan1-10

十分に冷まして食べましょう

pecan1-11
日本のレシピはフィリングの部分が褐色の強いレシピが多かったけど、それだと多分味が重めになるんだよね…アメリカの主流は明るいベージュ。カイエ版はそのコクと軽さの中間になるような分量にしたのでちょうどミルクキャラメル色。

pecan1-12

というか
作って改めて知る、
これは糖分のカタマリである。

パイの本体が砂糖とシロップなのだから…………

ちなみにコーンシロップとは
その名の通りコーンから出来ているのだが、本来でんぷんは体内に取り込まれてからブドウ糖へと分解、吸収されるところを
コーンのでんぷんに酵素処理などが施され最初っから糖!どストレートに糖そのものなのだ。
甘味度は砂糖より低く…つまり口当たりは軽やか。悪魔の食べ物かな?

一切れで体内に取り入れる糖分と身体に与えるインパクトのことを思う時、パッとトレパンに履き替えてジョギングに飛び出し悔い改めたくなるほどだ。「コーンシロップ」とググればそれはもう毒物扱いの記事がゾロゾロ。ちなみに特に悪者とされている成分「フラクトース」というのがゼロ、というコーンシロップも売っているので、気休め程度に。。(今回使用したのはそれがゼロらしい)
みなさん、ご家族と自分の健康状態とよく相談してから自己責任でこのパイ作りに挑んでください…!

ってレシピ紹介しといて危険をほのめかしてどーするw
しかし
一口食べると「まあちょっとくらいの寿命と引き換えにしてもいっかな」ってあっさり明け渡してしまうほどの美味しさです。お覚悟を…。

次はガールズ帰省のクリスマスディナーの時にまた焼きたいと思っている。ツレ氏も楽しみにしている。


追記
このピーカンパイ、その後も作り続け。
見やすい記事に改編、材料・工程の微調整をしました↓
239ac366-s
【本場】アメリカ ピーカンパイ レシピ【改訂版】






いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキング

 
このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

続きマンガの途中ですが本日サンクスビングにつき奮闘記&ドヤ写晒しにてよろしゅう。 盛り付け&器のセンスの無さに関するコメントは心の中でお願いいたします。ツレ氏もワタシもモリモリ食べたよ~~ ローストターキーは初挑戦。今年のサンクスギビング、ガールズは帰省 ...

続きマンガの途中ですが

本日サンクスビングにつき奮闘記&ドヤ写晒しにてよろしゅう。

IMG_0261
 盛り付け&器のセンスの無さに関するコメントは心の中でお願いいたします。

ツレ氏もワタシもモリモリ食べたよ~~
IMG_0264
 ローストターキーは初挑戦。

今年のサンクスギビング、ガールズは帰省しないということでガッカリしていたツレ氏。

逆にヘンな父親風を吹かす注文(という口出し)も何もなかったため、ワタシには自由に冒険するのにもってこいの機会だった。


ということでさすがにホールはでかいので半身を探したが見つからず、その代わり「胸肉」という固まりが売っていた。「え…でもモモと手羽がおいしいのに…」と別売りも探すがそのスーパーには無し。

肉の袋を開けるとほんとに胴体だけ。まあアメリカ人が敵視する皮がついてるだけマシか。

(あらかじめ「ご親切に」皮をむいた状態で売ってる鶏肉とかここでは普通)
利用したレシピは「ローストターキー」とググると上位に出てくるクックパッドより。
一晩塩水につけるのでしっとり柔らかくなる、というやり方。塩分を敵視するツレ氏(とにかく敵が多い 汗)相手には危険な賭け…。塩を4分の1減らしてやってみてた。仕上がりはそれなりに塩味がしたが、ギリギリOKというかんじだった。でも本当に柔らかくジューシーになったので「胸肉だけかよ…」と思ってたワタシでも納得の出来。
ちなみにスタッフィングは別で作り空洞の状態のターキーを焼いたので、温度ははじめだけレシピ通り450F°30分、以後の温度は350F°の20分を3回くらい、とかなり時短コースでいけた。


超人気ブログ「何の因果か、漫画ヲタ外人と結婚してしまった。」に出てきた「メンどくサラダ」(笑)も食べてみたかったのでこの機会にトライ!
管理人ムッキーさんによるレシピはこちら。
ナッツをはちみつでキャラメライズするのがミソ。
ドライトマト90gって書いてあるんだけどいくらなんでも多すぎるような気がして勝手に半量くらいに。あれは水で戻した分量だったのだろうか??
(追記☆ オリジナルレシピによると「セミドライトマト90g」とのこと。ドライトマトを少し戻して、お好みで加減すればおk)

タイムの香りが効いてほんのり甘味。初めて食べる味でおいしかった。ブログ記事の写真の「ゴロ野菜」がおいしそうでマッシュルームを丸々切らずに使ったけど、切ったほうが食べやすいかな。


ついでに
ムッキーさんのブログで以前「豆腐もち」についての記事(リンクはこちら)があったのだが、それを読んだ後、光の速さで作ったよ!
IMG_0239
豆腐と片栗粉(ポテトスターチ)のレンチンでできるくずもちのようなもの。
豆腐の白いツブツブが残ってしまい普通のくずもちより見た目の透明感がないので手軽な自宅用、自分用おやつという印象。


IMG_0240
ツレ氏はこういうの食べないし、たっぷりきな粉と黒蜜かけて全喰いいきます!

うーんむにゃむにゃもう食べられないよう~という十分なボリューム。ごちそうさまでした♪


さて
明日から当分残り物攻めの日々だが、いろいろ作ったから楽しく食べていけそう。
楽ちんだぜ。フフフ

感謝、感謝の感謝祭でございました。
いつも応援、本当にありがとうございますm(__)m
にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキングへ

スペシャルサンクス:ムッキーさん
記事へリンクさせていただきありがとうございましたッ!!(o^∇^o)ノ

 
このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

本日もお絵かきツール一発描きの簡易投稿にて失礼っ(;・∀・)サンクスギビングの月なのでそれっぽい食材で焼いたケーキをバイブルスタディに持ち寄り。朝、焼き時間も入れて1時間くらいで出来上がったザツな仕上がりながらメンバーに好評、完食された。(アメリカでも1個2個 ...
本日もお絵かきツール一発描きの簡易投稿にて失礼っ(;・∀・)


BlogPaint


サンクスギビングの月なのでそれっぽい食材で焼いたケーキをバイブルスタディに持ち寄り。

朝、焼き時間も入れて1時間くらいで出来上がったザツな仕上がりながらメンバーに好評、完食された。(アメリカでも1個2個残す美徳??現象がよく起こるがほんとに全部なくなってくれて嬉しい)

秘訣は…やっぱり砂糖!!!

小麦粉、砂糖、バター対比が1:1:1 のシンプルなパウンドケーキをベースに作り置きの茹でカボチャをそれっぽいスパイスを加えて甘ーく煮たペーストをオーブンに入れる前に生地に載せ、軽く混ぜ込み焼き時間を長めに設定。


自分で食べるときはいくら甘さ控えめでもいいけど、アメリカで人に出すにはレシピ通り砂糖多めなんだな。


話変わって

今までアメリカで日清のどん兵衛(うどん)が手に入ったことがない。赤いきつねなら売っているがワタシはどん兵衛派なのだ。
多分原材料の何かが引っかかっているのだろう。
が、遂に類似品(しかも日清)を発見!期待と不安を胸に購入。
IMG_0245

おお!どん兵衛そのものではないか。期待で胸が膨らむ。
IMG_0246

しかし

うっすぅぅーーーー!?

味が薄い…
何かが、何かが省かれている。

2個買ったのでもう一つはお湯少な目で作ろうと思う…

帰国した時、貴重なスーツケースのスペースを使ってでも持ち帰るほどどん兵衛派なのだ。


秋の日のねこさん。
写真を撮られるのが好きではない。口をきりっと結んで不満そうな顔もまた愛おしい。
IMG_0238


毎週バイブルスタディ行ったり日曜は教会行ったりしてますが、実はキリシタンではないカイエ。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキングへ

 
このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

続き記事の途中ですが、ウチでは1日遅れて昨夜サンクスギビングのごちそうを食べたのでその時のことを。現在オースティンで暮らしているツレ氏の二人の娘たちがやってきました。 といっても彼女らはベジタリアンなので、前もって「寿司パーティはどう?」と提案したら大喜 ...
続き記事の途中ですが、
ウチでは1日遅れて昨夜サンクスギビングのごちそうを食べたのでその時のことを。

現在オースティンで暮らしているツレ氏の二人の娘たちがやってきました。

thanksgiving1-1
 
といっても彼女らはベジタリアンなので、前もって「寿司パーティはどう?」と提案したら大喜び。

そんなわけでウチはターキーのタの字もないサンクスギビングディナーでした!

thanksgiving1-2
 完全にワタシの統治下w


3台のケーキは午前のうちに一気に焼き、寿司ネタを仕入れに昼から片道1時間のところにある日系スーパーと韓国系スーパーをはしごしたのです。


料理前の時間に少々さかのぼり…

thanksgiving1-3
 
日系スーパーで、いつもあるわけではない「生さんま」「ホールの生スルメイカ」「生あん肝」「生あんこうの切り身」「生白子」を発見してしまった!

今夜のディナー向きではないが、めったに来れない距離なので思い切って買ってしまう。

さんまとあんこうの身は帰ってすぐ冷凍。
寿司の準備をしつつ「イカは塩辛にして、あん肝と白子は新鮮なうちに調理して保存しよう」と思っていたら…

thanksgiving1-4
 

thanksgiving1-5


こちらが昨夜の寿司以外、のメニューでございます。グロ注意(?)
あ、ウニの軍艦も写ってるけど。
thanksgivingphoto1
食材がどうとか言う前に盛り付けのセンスの無さはスルーでヨロ( -д-)ノ

大根を買い忘れたので紅葉おろしができなかったー。残念。
ポン酢の代わりは醤油、レモン、みりんでテキトーに。。
(つか、どーせ自分用だから保存して後で食べるのでいらないと思ってたんだよね)


ところで
イカをさばいてみたら肝心の「わた」がナイ!!なぜ!?アメリカだから??抜かれたのかな~(泣)そもそも「スルメイカ」じゃなかったのか。
塩辛の夢破れ、オーブンで姿焼きのようなものに。イカを切ったら中になぜかちっちゃいタイが入ってて、ガールズが騒いで写真撮りまくるというハプニングもあり。(一緒に焼いて食べました)


thanksgiving1-6
 

thanksgiving1-7
 
ガールズは他にもウニの寿司も初挑戦など、なかなかの冒険をしてくれました。

勇気あるよね~

ワタシだったらいくら「どこどこの伝統料理だよ」って言われても、例えばイモムシぽいもの出されたらもう絶対食べられないもん。。。


 
thanksgiving1-8
 

普段から「和食好き」「寿司好き」を公言するツレ氏だが、実はそれほどでもない。
ましてや冒険はしない。見た目やイメージでダメなものは絶対食べない。

その点やっぱ若い子は違うねー。


thanksgivingphoto2
 
毎年悩まされるツリー設置、ガールズがちゃちゃっとやってくれてきれいに出来上がりました。助かる~~ありがとう~~~できれば毎年よろしく☆

ねこさんは早速ツリーの下に入り込んで大喜び。話しかけると興奮してくねくねしちゃって写真撮るの大変でしたw

 
さあこれから~~あっという間に師走~~('д` ;)
気を引き締めてラストスパートへ!

いつも応援ありがとうございます。 
  にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む