ニューホライズンに物申す 原爆の話
カイエは日本時代、10年くらい家庭教師をやっていた。英語の教科書「NEW HORIZON 3」には毎度つい感情的になってしまう読み物が入っていた。「A Mother's Lullaby」原爆が落とされて幼い子供が死ぬ話。主語さえ曖昧でも成り立つ日本語と違い動作の所在がわりかしくっきりし ...
カイエは日本時代、10年くらい家庭教師をやっていた。
英語の教科書「NEW HORIZON 3」には毎度つい感情的になってしまう読み物が入っていた。
「A Mother's Lullaby」原爆が落とされて幼い子供が死ぬ話。


主語さえ曖昧でも成り立つ日本語と違い動作の所在がわりかしくっきりしてるのが英語。




私の担当した生徒さんたち、ほんとお疲れさまでした。
今でもこの話は当時のまま入ってるんだろうか。
ところで交通事故の犠牲者とかもそうだけど
「ヒロシマ 被害者」って検索すると

↑こんな感じででてくる。
亡くなった数は「killed」と書かれる。
でも必ずしもkilledじゃなくてdeadやdeathと書かれるのもあったりするので「ああそうなの…?」と
ちょっと考えを改めているところであります。
たとえば「9月11日犠牲者」(911テロ) と検索すると

died, deathになってる。
ふーむなるほど。
でも「パールハーバー 犠牲者」で検索すると

やっぱkilledか。
911テロは救助に当たった人も含まれるからそういう人たちも含めるとkilledじゃないということなのかなあ?
原爆の悲惨さを伝える読み物としては生易しすぎると思っていたが、原作があるらしい。
日本語だと「戦争で死んだ」「爆弾が落ちた」という受け身じゃない表現でもおかしくないので単に直訳されたのかもしれない。
今年帰省できるなら広島へ行きたかったんだけどな。
奇跡みたいにガク―ッとコロナが消滅したら年末か年始に行きたいな。
でもテキサス帰りじゃ2週間謹慎かな^^;
去年は念願の沖縄へ行きましたー
(↑ひめゆりの記事に看護師のたまごと書いたけどそれは間違いです。沖縄県立第一高等女学校は師範学校で、教師を目指す人がほとんどだったということです)
沖縄は首里城に行けなかったのが心残り。
人々が親切で食べ物もおいしい平和の島沖縄。ぜひまた行きます!
いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村
絵日記ランキング