久しぶりに日本語ポリス発動ーー!

つぎ!

「いやそんなん知ってるし〜」の皆さまには失礼します!
聞き流してくださいm(__)m
「忸怩(じくじ)たる」「須(すべから)く」は、私がわりと最近まで誤用してたというか覚え違いをしていた。
どちらも誤用のほうの意味と、単語の置き場や使うシチュエーションが同じだったり近かったりするので見聞きして覚えた勢は間違ってることが多い。
TVやマンガなどでも堂々と誤用が使われてることがあるので、これらは近い未来にそちらのほうに意味が移行する可能性も。
また何か気になったときに記事にします!
久々のポリス発動でした
最近はあんまり見なくなったねこれ
すっかり普段使ってるこの単語、私が知ったのは2017年
読者登録をどうぞよろしくお願いします。
↓↓↓
いつも応援ありがとうございます
(1日1クリックでランキングサイトに票が入ります)
コメント
コメント一覧 (15)
ありがとうございました。
カイエ
が
しました
もう結構、世間では浸透している言葉なんでしょうか?
昔、「忖度する」がネットで見られ始めた頃、読み方すらわからなかったわ。
そうそう「コロナ禍」も、ニュアンスはわかるけど「ナベ?ウズ?なんて読む?」と暫くはなっていました。
「須く」は「必須」と言う熟語もあるせいか、正しく理解できてたわ。
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
これ読めないなー(知識ナシ)
これ読めないなー(老眼)
最近こんな感じ
カイエ
が
しました
苦しいけど、「砂を噛む思い」→砂と泥って脳内で同じカテゴリー→泥と怩って似てる→「悔しい思い!」に勘違いされてったのかな…?
誤用は御用!シリーズ好きです😊
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
「言葉は変化していくもの」とは言うけれど、できるだけ本来の意味が正しく伝わっていってほしいと思うから
正しい日本語の普及に貢献してくれてありがたい🙏
また「よくある間違い」が気になったらぜひ紹介してください
私が最近気になる間違いは「お店でりんごが売られています」あるいは「お店でりんごを売っています」と言うべきところを、「お店でりんごが売っています」という言い方です
きちんとしたアナウンサーやレポーターコメンテーターが平気で言うの、どうにかなりませんかね
りんごが何を売っているんだ💢その店ではりんごが店員なのか💢💢と思います
カイエ
が
しました
サザンの歌詞の中にあって
美しい響きだなぁといつも思ってました。
ただ、あまり意味は考えず。
なので、勉強になったなぁ~と
カイエ
が
しました
「ワンチャン」の由来は麻雀(だったかな?)
ワンチャン狙って〜→ワンチャンス?これはまだ良い
ワンチャン大丈夫〜→??
ワンチャンダメかも〜→ワンチャンスですらない
自分も「可能性があるとして」と言う意味で言ってしまいます…
言葉って難しいですね
カイエ
が
しました
私の場合 子供時代に文字からでなく耳からのみで入った言葉、またはその逆に誤用が多いです 関係ないですが 間違って覚えた言葉としては 在米中はカタカナ英語が弊害に トロントがトロノとか 洗剤のウルトラタイドがアーートゥラ⤴︎ターーイ(ド)⤵︎とか
ハハハ 訳わかんなかった 泣
カイエ
が
しました
最近の「ゆう」とか「そーゆう」が特に気になる!「言う(いう)」な!
あと、「ちょっとづつ」・・・いや「ちょっとずつ」な!
時代と共に変わっていくもんでしょうねぇ。
カイエ
が
しました