数学って人生で役に立つんですか3 2023年09月19日 父は「こんなバカなのかこの子は」と愕然としたかもしれない4へつづく でも子供のうちは「可愛い」とか「夢がある」で済む クリック簡単☆彡読者登録どうぞよろしくお願いします(LINEで更新通知が届きます)いつも応援ありがとうございます(1日1クリックでランキングサイトに票が入ります)にほんブログ村絵日記ランキング 「子供時代の話」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (11) 1. ケロケロ蛙 2023年09月19日 17:49 隠れている所に何があるのか、同じ正方体が1個とは限らないですよね。 小さい正方体が4つかもしれないし、半分の体積の直方体が2つかもしれないし、他にもほぼ無限にバリエーションが考えられるはず。 0 カイエ がしました 9. なるほど 2023年09月20日 08:59 >>1 この考え方いいですね!数学オンチで教科書や先生の教え方で分かった試しがないですが、これを言いつつ「じゃあこのサイズの箱はどんな置き方のパターンがあるかな?」って言われればちょっとやる気になるかも。 0 カイエ がしました 2. ななし 2023年09月19日 18:01 4つと指摘しなくても、3個でこの置き方できると思う?って聞いてみると、子ども側も少し考えられるんじゃないかな。 0 カイエ がしました 3. ねこ 2023年09月19日 18:07 ”4”と答えさせたいのなら、横から見た図、上から見た図、のように解説しないと納得しにくいですよね 。粘土や箱を実際に置いてみるとか。 実際に見える3つの裏がガッツリ窪んで何もない可能性もなくはないですし。 0 カイエ がしました 4. ケロケロ蛙 2023年09月19日 18:32 【訂正】 正方体→立方体、でした(汗) 0 カイエ がしました 5. 爺 2023年09月19日 19:04 描かれていないのだからその裏には何もないのであるよ。簡単明瞭なこと。 0 カイエ がしました 6. 通りすがりですが 2023年09月20日 02:52 え〜と、0 と 0.0 は別物だそうです。(by 高校の数学の先生) 0 は「無」、0.0 は 0.00001 かもしれない物を小数点以下1ケタで区切った物。 それが数学と言ふもの… 0 カイエ がしました 7. アラコキ 2023年09月20日 08:06 これは。。。お父さんのやり方が下手なんじゃないかな 大人はわかっているから考えられるが初めて見た子はわからないのが普通 こういう問題を解かせる前の段階で ブロックを積んで同じ形を作ってこれ何個あるという遊びをたくさんしておかなくちゃ 遊びの経験が積み重なって知識になっていくんだと思う 0 カイエ がしました 8. kyakya 2023年09月20日 08:30 サイコロとかブロックとか箱とかで 「3個だと上のが落ちちゃう」ことを分かってもらわなきゃ…とはいえ、教える って難しいね~ 0 カイエ がしました 10. かわ 2023年09月20日 09:16 これは数学や算数というより 知育 0 カイエ がしました 11. なんちゃら 2023年09月23日 06:57 この問題ってわかる子はスッと理解するけど、ダメな子は何度やっても説明しても理解できないって先生してる人が言ってました。いわゆる“センス”だと。 音楽のリズムとか、絵が描けるもセンス。人間向いてるものと向いてないものがありますよね。 そして親子で勉強できる親も子も尊敬 0 カイエ がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (11)
小さい正方体が4つかもしれないし、半分の体積の直方体が2つかもしれないし、他にもほぼ無限にバリエーションが考えられるはず。
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
。粘土や箱を実際に置いてみるとか。
実際に見える3つの裏がガッツリ窪んで何もない可能性もなくはないですし。
カイエ
が
しました
正方体→立方体、でした(汗)
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
0 は「無」、0.0 は 0.00001 かもしれない物を小数点以下1ケタで区切った物。
それが数学と言ふもの…
カイエ
が
しました
大人はわかっているから考えられるが初めて見た子はわからないのが普通
こういう問題を解かせる前の段階で
ブロックを積んで同じ形を作ってこれ何個あるという遊びをたくさんしておかなくちゃ
遊びの経験が積み重なって知識になっていくんだと思う
カイエ
が
しました
「3個だと上のが落ちちゃう」ことを分かってもらわなきゃ…とはいえ、教える って難しいね~
カイエ
が
しました
知育
カイエ
が
しました
音楽のリズムとか、絵が描けるもセンス。人間向いてるものと向いてないものがありますよね。
そして親子で勉強できる親も子も尊敬
カイエ
が
しました