先日のこの記事のちょっとつづき…

大きくなってから気づくと周りの誰も言ってなかった。
サビオ
元は商品名らしい。
てかみんなあのガーゼ付き絆創膏のことなんて呼んでるの。
「ばんそうこう」ってわたし的にはテープのとこだけのイメージなんだけどやっぱ絆創膏?
こっちだと商品名でバンドエイドかな。
ハナガミのことツレ氏は「クリネックス」って呼んでる。
アメリカ人がそう呼んでるかは知らない。
あ、
私は日本語では「ティッシュ」じゃなく「鼻紙」派。
外国人による日本語発音のはなし
あなたにもありませんかポリスが発動しちゃうときが…!
そういえばいつかのコメント欄で「すいませんじゃなくてすみませんだと思います」と教えてくださった方、ありがとうございました。わざと崩してても目障りなときってありますもんね^^;;;; 理解します!
クリック簡単☆彡読者登録もどうぞ
(LINEで更新通知が届きます)
いつも応援ありがとうございます
(1日1クリックでランキングサイトに票が入ります)
にほんブログ村
絵日記ランキング
記事「ウエス」にコメントありがとうございました
コユコユさん 爺さん ててんさん いちのくらさん kyakyaさん
私先日このウエスというワードを思い出したとき「昔の(昭和くらいまでの)日本語」だと思ってたので、今もどんどん使われ呼び名もそのままと知って驚きました!ありがとうございました。工業系や商業的に盛んに使用されていて布製紙製などで役割もしっかりあるんですね。そして古着などの再利用であることなど、エコでいいですね。こちらではせいぜい家庭内で切って使う人がたまにいるかいないか…?うちは穴の空いた靴下とか捨てる前に拭き掃除に使いますが今度から服もちゃんと使おう。。
コメント
コメント一覧 (21)
カイエ
が
しました
逆におしゃれな言い方なのかと思ってました
昭和の人間です
カイエ
が
しました
https://www.aso-pharm.co.jp/map/
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
主に古いシーツを切った物でした。
あと、絆創膏問題もよく話題になる話で、都道府県別のなんて呼ぶか色分け表みたいなのもよく見かけます^ ^
大阪(関西?)はバンドエイドです。
バンドエイドってアメリカ製だったんですね。
カイエ
が
しました
走り回って遊んでたので良くお世話になってました。
学生時代はストッキングが破れた時の応急処置にかわいいキャラクターのをはるのが流行ってたなぁ。ザ昭和です。
カイエ
が
しました
サビオは北海道の人に多いような。地域差があって面白いですよねー
カイエ
が
しました
昔住んでたメキシコではテイッシュはクリネックスでしたね。歯磨き粉は“コルガテ”?(コルゲートのスペイン語読み)だったような?メーカー名で呼ぶのは地域を問わずあるあるですね😊
カイエ
が
しました
昔 うちのおじいちゃん おばあちゃん「ちり紙」って言ってたような
今は全く見なくなったちり紙交換車
トイレットペーパーと交換してくれたんですよね
ん? ちり紙って?
今日 母に聞いたらカットバンでした 「今も?」「うん!今も」
私はたぶんずーっとバンドエイド
地域によって違うのは知ってたけど世代でも違うのかな〜
カイエ
が
しました
例えそれが「Puffs」のティッシュであっても(笑)
小学校では学年の初め、クラスで共用に使う為の文房具(鉛筆やクレヨン等)や消耗品を持ってくるよう、「持ってくる物一覧lが配られます。そこに書かれているのはクリネックスですね。Facial Tissue とかの記述は見たことが無いです。
今でこそ料理番組で「ラップをかけて、電子レンジに入れます。」と言っていますが、一昔前は「サランラップ」って言ってませんでした? それと一緒かと。
あと、私が幼稚園や小学生の頃は、忘れずに持ってくるものリストには「ハンカチ、ちり紙」と書かれていた記憶があります。コレは単に、年代によるものかな😅
カイエ
が
しました
短くて言いやすいし(^^)
道産子は「北海道の言葉は標準語に近い」
と思っている人が(自分を含め)そこそこいるので、
イントネーションを含め違いを指摘されると
「え?!これ方言だったの?!😲」と、驚きます(笑)
カイエ
が
しました
伝われば何でもいいと思います
すいませんもすみませんもですかね?
カイエ
が
しました
絆創膏は『リバテープ』ですね✧\(>o<)ノ✧
熊本の会社名だったのかな?
九州ではわかる人多そうですよね?
(今の若い人は知らないかもだけど…)
カイエ
が
しました
私は、バンドエイド、バンソーコーですかね。
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
ある程度の年まではバンソコっていう片仮名のものだと思ってました…
米英語しか学んでなかったのでOCのちゃきちゃきロンドンっ子の英英語の先生と話した時に
「rubberある?」と聞かれて思いっきり「の、ノー…」と赤面した中学時代。いい思い出です。
カイエ
が
しました
その後は九州でリバテープとかカットバンって言ってました。
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
バンドエイドのことをリバテープと言ったらほぼほぼ九州出身で熊本県民はほぼ100%((´∀`*))アハ
「絆創膏の呼び方マップ」なるものがあるのを、サビオのお陰で知りました。
カイエ
が
しました
なお、本物のバンドエイドは高いので滅多に買いません。
ティッシュはちり紙か鼻紙と小さい頃は呼んでいて、トイレットペーパーは便所がみ呼び。
小さい頃はロールではなく四角の便所がみでした。
カイエ
が
しました
「?」はて?と思ったけれど、製品名だったんですよね。
それと同じなのかな?
私はバンドエイドって言っていますが、北海道とかもサビオって言っているような?
https://www.aso-pharm.co.jp/map/
カイエ
が
しました