またまたご近所問題勃発?別クチ近隣事案シリーズ






今回こちらから
may302021-1

may302021-2

ちょっと何言ってるかわからない。
いやそれに関したらむしろ逆寄りじゃないだろーか。

親からしたらどちからかというと学校の教育内容の心配よりもいろんな人種、家庭環境、能力がバラバラな同級生とつるんで友達同士で覚える悪いことのほうが心配で学校に通わせたくないとかさ。バッチバチの白人だし。


ネットの普及と最近ではコロナの影響によってオンラインの授業も普通になりホームスクールの子供は増えているらしい。


6へつづく





ところでツレ氏の長女クレアは周囲のみんなから「一貫してホームスクールだったっぽく見える」と言われたことがある







しかし何というかこう…
あの人見知りしない活発そうな男の子も、スクールトリップやドッジボール大会だとか大勢と競ったりときに団結したり…みたいなことを経験しないでいくのかあ。
いや、「学校時代の思い出も大事」みたいな考え方は古いよね。ごめんごめん。
親が人間関係も環境も何もかもお膳立てしてくれる人生大丈夫か、なんてちょっと思っちゃったけど。例えば親の所属してるチャーチ仲間の行事とかに参加できるからいいのか。大人にになってビジネスもそのコネに守られていけば一生安泰かも。




クリック簡単☆彡読者登録もどうぞ
LINEで読者になる

いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキング