またまたご近所問題勃発?別クチ近隣事案シリーズ
今回こちらから


ちょっと何言ってるかわからない。
いやそれに関したらむしろ逆寄りじゃないだろーか。
親からしたらどちからかというと学校の教育内容の心配よりもいろんな人種、家庭環境、能力がバラバラな同級生とつるんで友達同士で覚える悪いことのほうが心配で学校に通わせたくないとかさ。バッチバチの白人だし。
ネットの普及と最近ではコロナの影響によってオンラインの授業も普通になりホームスクールの子供は増えているらしい。
6へつづく
ところでツレ氏の長女クレアは周囲のみんなから「一貫してホームスクールだったっぽく見える」と言われたことがある
しかし何というかこう…
あの人見知りしない活発そうな男の子も、スクールトリップやドッジボール大会だとか大勢と競ったりときに団結したり…みたいなことを経験しないでいくのかあ。
いや、「学校時代の思い出も大事」みたいな考え方は古いよね。ごめんごめん。
親が人間関係も環境も何もかもお膳立てしてくれる人生大丈夫か、なんてちょっと思っちゃったけど。例えば親の所属してるチャーチ仲間の行事とかに参加できるからいいのか。大人にになってビジネスもそのコネに守られていけば一生安泰かも。
クリック簡単☆彡読者登録もどうぞ
いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (14)
うちの長男(中3)が不登校なのですが、海外ではホームスクールっていいますよね。日本の「不登校」より、1つの選択肢みたいな感じで、すごくいい言い方だなと思います。
男の子も明るく育っているようだから(家に来るのは図々しいが)、その子にとってホームスクールは良い方向なんでしょうね。
学校という組織に馴染めない子って、やはり一定数いるように思います。今も昔も。
普通の親は、カイエさんの言うように、やっぱり学校に行ってほしいと思います。学校で青春を謳歌して欲しいと。学校を選べば、学友の層もある程度選べるわけですし。
私もそう思っています。古い考えです。でも行ってくれないのよ~。
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
アメリカはもう初対面のお宅にも子供だけでお邪魔できるようになっているのだなと。
日本ではまだお友達の家にお邪魔して遊ぶことも無理なようです。
ワクチンの普及の差は大きいのですね。
カイエ
が
しました
でもツレ氏…何いってんの笑ちょっとわかんないですね。
カイエ
が
しました
ツレ氏の意見はあながち間違ってないみたいですよ
障害があるとか、人間関係とかのストレスがおおすぎてとかいろんな理由があるうちの1つに、両親の宗教的理由で性教育受けさせたくないってのがあるんだそうで。
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
アーミッシュの生活も凄過ぎて驚きました。
全てが交わるU.S.A.!
カイエ
が
しました
特にパリピッピは。(偏見なようでそうでもある)
政治家などもとあるクラブに必ずいなきゃいけないとか
そこまでいくと特権階級の人たちに見えるけど
やっぱり学歴やコネ社会まみれのアメリカでは多人種や他宗教で囲まれている中で信頼できる伝統クラブメンバーだからという免罪符なのでしょうかね。
私立に高い学校は本当に高いですからね
年間費200万円とかザラだし。
ハリウッドでも裏口入学騒がれたけど、親側もそうじゃない公立にはどうしても入れたくない事情がいっぱいあるのでしょうね…
カイエ
が
しました
友達のカナダ人ハーフの子は、高校がホームスクーリングだったんですが、自分で選択したわけではなかったので、学校生活を送りたかった…と言っていました。またホームスクーリングをするなら親がきっちり管理するべき、学校に行かない分、外とのコミュニケーションする機会を作るべきだ、と言ってましたね。
また英会話のカナダ人の先生は、宗教的な理由で公立学校に通わせたくない親がホームスクーリングすると言ってました。なのでツレ氏の話もあながち間違いじゃないかもですね。
集団生活が苦手な子や聴覚過敏などの性質がある子は、別のスペシャルエデュケーションを受けると言ってました(詳しくはわかりませんが…)
カイエ
が
しました
男の子がホームスクールの方があってるからなんでしょうが、実際よその家に突撃するほど退屈してるってことは友達欲しいタイプなんじゃ…とか思っちゃいますね。
先生に怒られるタイプでもありそうですが…
私は物心ついたときから1人が好きすぎて学校生活苦痛だったので学校行かないととは全く思わないのですが、この子のおうちは柵なし湖の近くなのに子供だけでウロウロさせてるあたりなんかヤバそうな匂いがするので心配です。
マサチューセッツだと13歳以下の子供だけで外出してるのは通報案件だそうですが、そこまでのことではないんですかね…。
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
私が知っているホームスクールしているご家族は宗教の為だけでなく、母親が元教師で自分で教えたいとか、子供がGiftedなのでその子のペースでやりたい事を伸ばしたいとか、子供が10人いるので全員自宅で教えたいとか、いろんな事情で選択されていました。珍しいケースでは全てのワクチン接種反対派の家族の子供は郡の公立学校指定のワクチン接種を受けていないと入学できないからとHSしていると言う家族もいました。皆さんそれぞれです。
そしてHSは自宅だけで学習というイメージがありますが、HSしている家庭が多い地域では親同士が協力していろいろなところで課外授業を受けさせたり、HSしている子供対象のイベントとかに参加したり、公立高校の部活動にHSの子も参加できるようになってます。
夫の元同僚はカソリックだからなのか子供が10人いて、全員HSしてます。子供10人(男子2人女子8人!)がほぼ24時間同じ家庭にずっといる事に私は耐えられません。子供が学校に行っている間、母は息抜きが出来ない!だから母親の彼女はすごいなと思っています。
カイエ
が
しました
自分も子供いないけどもし子供がいて「学校に行きたくない」って言われたらメチャクチャ悩むと思います。大多数が普通に行ける学校に我が子は何故普通に行けないのかと。なんでこうなってしまったのかと。何を間違ってしまったのかと。
話しガラっと変わりましてテキサスでは【17年ゼミ】は発生していますか?
カイエ
が
しました
ただ、日本ではみんなと違うことするにはかなりのパワーが必要だなと感じます。あと、知る限りのホームスクーリングで育ったお子さんは所謂勤め人にはなっていません(親もです)。
不登校の子の対応も随分ましになってきたと思います。在住の広島県の市部ですが小・中学校のフリースクールが4校あります。高校は通信制に行くことが多いようですが、学校がしんどかった子は大人になって楽になったということも少ない印象があるので、いろんなスタイルが受け入れられる融通が利く世の中になったらいいなと思います。
カイエ
が
しました