現在初夏のような(気温25℃とか)テキサスだが、先月は大きな被害を出した寒波に見舞われた。

寒波前

現在

ネギつよ。
まあ
ネギに覆いをしなかった理由にめんどくさかったのもあるけど、
なんとなく雪の下でも生き延びるイメージがあったんだよね。
あんな水分たっぷりなのに零下14℃とかでも耐えるんだねー
強い細胞だ。
ローズマリーも元々台所からのサバイバーなのでちっちゃな緑の部分からまた立ち直ってくれたらいいなあ。←といって特になにもしない放任栽培
あとは新築パーティーでいただいた鉢植えのミニバラ、裏庭に地植えしたので寒波前に覆いをしたんだけど。
寒波の後はカリッカリに枯れてしまったが現在なんかすごい勢いで再生している。
このバラも何度か瀕死の状態から持ち直した木なのでちょっと思い入れがある。
よかった。
トロピカルフルーツ系の木は、たまにひどい寒波が襲うテキサスじゃあだめだね。
あの真夏の暑さに適応してぐんぐん育ったのに残念だった。
今年もトウガラシ系と、懲りずにミニトマトの苗1本ずつ買って来た。
ベイリーフは周りで手ごろなサイズと価格のものが見つからなくてAmazonで注文してみた。
レビューはもう散々なんだけど…
「両方の意味」で楽しみ…ぐふふ
(ちゃんといい苗木が届いたら超嬉しいし、詐欺みたいな貧相なのが来てもネタになる)
ツレ氏が愛するビワの木に覆いをしなかったことを責められ愚痴を炸裂させている記事はこちら
2月も何気に波乱のひと月であった
クリック簡単☆彡読者登録もどうぞ
いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (7)
ローズマリーは残念ながら生まれは地中海側なので寒さに弱いですよね〜ローズマリー自身もびっくりしたんじゃないかな。
でもハーブと言われるものは全て「人間に有効な雑草」なのできっと土の中で少しでも生き残っていれば来年うっすら再会するかもしれないですね。
寒い時はネギですね
ネギは体を温めるし粘膜の症状を改善します。
きっとネギに「食べろ」っていうことでしょうね。
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
パッションフルーツは育ちにくく、かつ育っても結構弱いみたいですね。育っただけでもラッキーだった思います!義母が育ててましたが、ちょっとした風で枯れたそうです。美味しいのに残念…
カイエ
が
しました
大学時代、校内にビワの木があり実がなっていたのですが、実験で使った廃液が流れる排水溝が木のそばにありました。
腹をすかせた先輩たちがビワの実を食べてましたが(いつの時代だ?)毒物を吸収してそうで怖かったです。
ビワというとそのイメージが付きまとい、何となく好んで食べる果物から除外しています。
カイエ
が
しました
凍らないため糖度が上がるらしい…
ビワお気の毒ですね(ぷっ…)
カイエ
が
しました
お家の電気やガスが止まらず本当に良かったです。
ローズマリー私も育ててます。
引っ越しする時に前の家から持ってきて10年くらいに。
再生してくると良いですね。
また新たに苗を植えて美味しい野菜を作ってブログに。
楽しみにしてます♪
カイエ
が
しました
パッションフルーツ残念でしたね(。´Д⊂)私も興味あって毎年買うか迷うのですが冬対策が思いつかず買えないでいます
ローズマリーは少し残ってるみたいなので多分また再生します。もしまた寒波がくるなら挿し木にして春まで屋内に入れとけば安心かと。イチジクの木も挿し木作りしとくと安心です。我が家はカミキリムシにやられた場合を考えて常に2本は挿し木を作ってます。
ビワは実が収穫出来るくらい成長してる木なのでしょうか?
カイエ
が
しました