今日はこちらの続き的な↓

まじーーっ?!
だって
西洋のクリスマスディナーのイメージっていえばさあ、テーブルの真ん中にターキーどーんと…
え?アメリカ人、クリスマスもターキー食べ…るよね?食べないの!?
不安になった私。

後半はこちら↓
いつも貴重な情報を寄せてくださるててんさん、ありがとうございます!
そして「そーだそーだ」という主に在米者による圧倒的いいねの数(かな?)で「そうなん!?」ってなり、あの後ちょっと調べたのです。
Christmas dinner usa とか入れて検索するとこんなふうに

ズラズラっとターキーだったりハムだったり…の画像が出てきます。
が、
「クリスマス ターキー食べない」とかで検索したらこんな記事が。
ウソ!て おい。
これも例の
「元KFC社長の本場では七面鳥、という言葉から印象付けられたことで、実はアメリカではクリスマスにターキーは食べませんよ~」
ということらしい。
まじ?そんでターキー消費量まで調べました!
consumption turkey us christmas とかテキトーにワードを入れると…

ざっくり言って
「4千6百万のターキーがサンクスギビングに食べられ、2千2百万がクリスマスに食べられ、千9百万がイースターに食べられる(2011年)」
大量に食べられるのはもちろんサンクスギビング、クリスマスの消費量はその半分以下。
それでもそれなりの量が消費されてます。
そしてイースターにも結構な量が消費されてることがわかった。
やっぱ親戚やら大勢集まるときのごちそうに向いてるんだろうね。
(参照サイト)
ちなみにマンガのコマに出てきたバイブルスタディの先生からのメッセージを全訳すると
「伝統的にはクリスマスにターキーかハムだけど近頃は変わってきてる。
今は多くの人は家族の食べたい物を何でも用意するのよ。
南部はブリスケットやエトフェ、北部はステーキやサーモンなどといった地域的な違いもあるし。
ほんの数年前からカクテルミートボールやチーズフォンデュのような『シャクテリーボード Charcuterie Board』ていう重めのアパタイザーを食べるようになったのよ。
もう大掛かりな食事の準備に疲れちゃって、それよりもっとゲームしたり出歩いたりすることに時間を使いたくなったの」
参考資料
ブリスケット
エトフェ
カクテルミートボール
チーズフォンデュ
シャクテリーボード
あーおいしそう!!
シャクテリーボードかぁ…初めて聞いたー
エトフェやガンボは時々素を買ってきて作るよ。
成功レシピも失敗エピソードも満載 食ネタカテゴリ
クリック簡単☆彡読者登録もどうぞ
いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村
絵日記ランキング
昨日の記事に、たくさんのたくさんのあたたかいメッセージありがとうございました!
おひさん まどんなさん メヌエットさん 柴三郎の母さん ちいさん ななこさん miyaoさん みゆみゆにゃさん ももこさん あさん 成田の方の人さん Yuさん たぬきさん まりんばさん おひさん かぇりたんさん じゃがポックルさn わここさん ててんさん ねこちゃん、おかえりなさい!さん kei@solo_el_finさん ゆーままさん ひまわりさん モングレイさん なかのちさん りぇんむさん みおさん araiさん パンナコッタさん かえぼ~さん ひろさん ののかさん かさん もちきちさん まぁぁこさん うりさん 柴犬さん とらちゃん えりんさん ななしさん ミイコさん Instant Potのちびさん ふかふかさん おぼんこぼんさん エヴァさん コユコユさん まりねさん nanaさん プチ子さん たこさん むむさん ちょこすくさん のむりんさん ひらめさん フムスさん 映里さん ちゃこさん むねちゃん にゃんころさん sakuraさん なるこさん ナナシーさん みいこさん レミさん 雪見だいふくさん 咲ちゃん 良かった!さん うちの猫もマメ子さん まやこさん ドラ猫さん ゆにさん 74.さん Ms.グリーンさん たまにゃんさん Mimiさん チョコモナカさん ににこさん るうるうさん
優しい。皆さんなんて優しいの。
私の不注意で寒い夜に逃がしてしまったのに。皆さんのコメントを読みお名前を書き連ねながらまた涙が滲みました。
同じように行方不明のつらい経験もシェアしてくださった方もありがとうございました。
ねこちゃんはもう若くないし、この地域には野良か外飼いの猫も2匹ほど確認されてるので、ねこちゃんも時々は追われたり隠れたりしながら緊張した1昼夜半を過ごしたのではないかなと思います。
捜索作戦と帰って来た時の様子もこのままクリスマスエピソードの延長上に描いていくつもりなのでどうぞまた見に来てください。(…ハイ、ご想像通りツレ氏に鬼バッシング不可避…ううむ実際のまま描いていいのか迷うレベル^^;)
もしも今もまだ見つかっていなかったらと思うとぞっとします。
とてもクリスマス関連の記事なんて描く気にはならなかったです。
しばらく更新を休むか全く関係ないエピソードをチラッと書いたりしてたかな…
もう、本当によかったです。
一緒に心配してくださりそして無事の帰宅を喜んでくださって本当にありがとうございました。
「ねこちゃん、みんながねこちゃんのことを心配してくれたよ。帰ってきて喜んでくれてるよ」
って話しかけています。
コメント
コメント一覧 (18)
そして、以下を楽しみに待っています。
>捜索作戦と帰って来た時の様子もこのままクリスマスエピソードの延長上に描いていくつもりなの>でどうぞまた見に来てください。(…ハイ、ご想像通りツレ氏に鬼(以下、略)
特に()の中、楽しみに待つ、と言ってよいのか。
でもそれがないとちょっぴりさみしいツレ氏のファンより(嘘、カイエさんのファンよ♡)
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
クリスマスのターキーの話で、思ったのは日本のおせち料理。伝統的なおせちは徐々に変容を遂げ、お正月に家族の好きなパーティー料理を用意する家庭は多くなりましたものね。
関西人の私は、お正月には、つい棒ダラを食べたくなるのですが😓
カイエ
が
しました
アメリカがだだっ広いから地域性が出ると思いますがスーパーマーケットでターキーがクリスマスシーズンに売っているかというとスペースが大きくなくて微妙で売れ残りじゃないかと勘ぐりたくなるほど規模が縮小しているのが私のイメージです。
先生の言う通り今は子供も大人も忙しすぎてディナーに何時間も欠けている余裕がないのはUber eatの流行りを見ればわかりますね…
料理好きじゃなければ準備時間と調理時間に6時間かけて30分以内で食べ終わるから効率厨の人から見たら本当に非効率かなというのもわかる気がします
カイエ
が
しました
Everybody knows a turkey and some mistletoe help to make the season bright…ってあるように、
伝統的には食べるんでしょうが、家族それぞれで好きな物食べたらいいですよね!
カイエ
が
しました
いつも楽しく拝読させて頂いてます。
猫ちゃんが無事に戻ってきて本当によかったですね。(つい気になって2~3時間おきに何度もブログ見に来てしまってました)
私は英国住まいなんですが(合計20年くらいになります…)
英国では普通にターキーがメジャーです。こちらはサンクスギビングがないので主にクリスマスがターキーを食べる時期だと思います。(別に他の時期に食べることもあるんでしょうがあんまり聞かないです。デカくて面倒くさいから一年に一回でたくさん!といった風もあり)ターキー以外にもキジなどの鳥類やローストビーフや厚切りハム、前菜にスモークサーモンとかも普通です。何人ディナーに来るか?が決め手な気がします。あと芽キャベツが必須です。もともと英国からの植民が主だった地域に受け継がれた習慣なのでは?と思うですが…。
アメリカは色んな国出身の習慣がクリスマスメニューにも混在してるのでは?
英語の発音も、州の歴史でどこの国からの植民が多かったかによって影響がありますよね。
あと以前書いてらした W.C. ウォータークローゼットも普通に見かけます。でも最近は Toilet と表記されるのがメインかな…。ただ口語/喋り言葉ではトイレのことは Loo ルー と言うのが普通ですね。 Toilet というのは直接すぎて下品とされてるんです。日本語で便所と言わずお手洗いと言うのと同じです。
カイエ
が
しました
あとシャクテリーボードはオードブルというか、お酒に合いそうですね。アメリカ料理美味しそう。
カイエ
が
しました
首輪につけられる超小型軽量カメラ&GPSみたいのがあるといいよね。
どんなとこ行ってるか気にならない?行方不明にならないしさ。
イギリスのホームステイ先だと七面鳥食べてたから、欧米人は皆んな七面鳥なのかと勝手に思ってたよ。
でも、日本人もおせち料理いつ食べるか何食べるか、結構ちがうもんね。
いろいろパターンがあるのかもね。
カイエ
が
しました