つい最近まで「世の中にはガッついて知ろうとしなくてもいいものがある。これらの見た目珍妙な果物もそういうものだ。美味しいわけがない」
と思っていた。



と 突然思い立つ。
ホヤみたい。ドラゴンフルーツもほうふつとさせる。
キワノメロン(日本語サイト見るとキワーノと呼ばれてるみたい)

とぺピノメロン

と実はずっと気になってた
カクタスペア

実食。そして感想↓



よかった。
悔いはない。
最期のひとさじはこれじゃないので。
えーでは実食の感想を。
まずキワノメロン

予想に反してほんとに中は緑色のプルプルに未熟なプリンスメロンの種みたいなのがびっしり。
口の中でつるつるして、種を出すまでもなく飲み込んでしまうかんじ。
で、甘いとか美味しいとかだといいんだけど。
甘味はほとんどなく酸っぱい。「フルーツ食べてる幸福感」がしない。
はっきり言ってこれならホヤがいい。ホヤ食べたい。
ぺピノメロン

買った実はちょっと傷みかけ?でも甘味があって梨の風味に近い味がした。
なんというか。不味くはないけど…リピしたい気持ちは湧かない。
カクタスペア

カクタス=サボテン。ウチワサボテンの実。
果肉と果汁が真っ赤なのもあるらしいけどこれは白いタイプ。
ペアっていうけど味は梨ではない。
ああサボテンの実ねーっていう青臭さと今まで食べたことあるどの食べ物にも似てない独特の味。
甘味はある。
歯の詰め物が取れたみたいなものすごい硬質の小さい種がびっしりで、このまま飲み込んでもいいらしいけど飲み込む気が起きない。もぐもぐ味わってペッと出す。
以上…
ツレ氏も3種類全部に対して反応が薄かった。
もう二度と食べようとしないだろう。
私も…またスーパーで見かけても買おうという気が…するほどではなかった…
言いたい放題申し訳ない。好きな人には御免(ー人ー)
産地でおいしいシーズンに食べたら全然違うのかもしれないね。
とりあえず
南国フルーツといえばマンゴーとかパッションフルーツとかあるけど
人気があり一般に流通するものがいかに「一握りの万人受けする美味しさ」だったのか、と。
ガッついて知ろうとしなくても、勘が「大したことなさそう」と言ってる物は大したことない場合も多いのだ、という認識を改めて深めたのでした。
2015年、コロンビア旅行で食べたフルーツは「グラナディラ、タマリロ、ルロ」
この3種の中でおいしかったのはグラナディラ。
その他コロンビアフード 渡航メンバーで私だけ盛大にお腹こわした。
もう最終日までずーーっと。つら。
2018年、2度目のコロンビア旅行ではもう何を食べてもお腹大丈夫だった。
3年も経ってるのに。免疫って不思議。
いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村
絵日記ランキング
「車は戻ったけど秘密の写真は闇へ消えた友人の話」にコメントありがとうございました。
キキさん ててんさん さちさん キーライムさん たぬきちさん ぽんこさん みゆさん メープルそぼろさん
盗賊は近所に住んでるんじゃなくて少し離れた町から「仕入れ」に都市に来てたみたいです。ブロンクスで見つかったのも、とりあえずパッと外せるものから取ってしまいには全部の部品バラして売ろうというつもりで置いてたんでしょうね。運よく走れる状態で戻ってきましたが。たしかホンダのアコード(うろ覚えなので違うかもだけど)で、当時から人気車で当然盗難でもほぼ一番人気で狙われる車だったとか。日本車は鮭みたいに「捨てるとこない」くらい部品が全部売り物になったんじゃないですか。しっかし救急車や消防車の部品まで盗むとかもうむちゃくちゃですね…隙あらばケツの毛までむしってこうという勢いの泥棒がウヨウヨいる時代^^;
日本でもひどい盗難が多いんですね。怖い。ボロ車なんかほとんど無くてみんなきれいな車やバイク、外の駐車場に停めてることが多いのに。。
盗まれた写真は…そうです。汁なしラーメンの彼です。背景にイメージを描こうと思ったけどやめときました 笑
コメント
コメント一覧 (33)
慣れた果物は知っているからこそ美味しい食べごろに食べられる
今グルテンや糖質制限でウリ科のカボチャっぽい野菜がヌードルの代わりに出来るとカリフォルニアの健康宅配フードメーカーがゴリ押ししていました。
日本では金糸瓜だけどアメリカのはなんか黄色だから違うのかな?
旦那は見慣れた野菜しか食べないのでいつも献立大変です。
なんでも食べる人が配偶者の人羨ましー
カイエ
が
しました
見た目すんごい貧乏っぽいですが、効果は証明されているのでダウンロードなど遅くなる時にアルミ箔で作った囲いをルーラーの周りに置くと少しだけイライラしないかもしれませんw
貧乏ライフハックでした。
カイエ
が
しました
未知の食べ物はなかなか挑戦しにくいですよね。
昭和の時代、母が好きなイチジクを食べたのですがあまり味がなくべしょっとした果物というイメージがつきました。
今はスーパーでもよく見かけるので美味しくなったのかな。
90年代NYのお話、嘘か真かわかりませんがアメリカ人が見知らぬ人にも顔をあわせた際には「ハイ♪」と挨拶するのは、「私はあなたに敵意を持っていませんよ」の証明であり親しみからではない、と90年代当時に聞きました。
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
でも折角、いろんな国の食べ物が、日本より安く手に入る環境にいるんだから、冒険も大切だなーと思って読ませてもらいました。
アジア系スーパーで、でっかいドリアン(ラップでぐるぐる巻きにされている)がよく売られていて、たまーに買っている人を見かけるけれど、あれだけ大きかったら重いだろうし、1個いくらになるんだろう? どうやって食べるんだろう? と、横目で見ています(笑)
カイエ
が
しました
サボテンの実!食べてみたいです〜
果物だから個体差が大きく、当たり外れもあるだろうし好みもそれぞれ。
それでも食べておきたいのがマイナーフルーツです。
ブラジルで食べたアテスが梨の種の周りの苦い所を凝縮したような味で、私の中ではワースト1ですね(^^;;
カイエ
が
しました
130歳くらいで旅立つご予定かしら?
おもしろフルーツ興味深々。ワタシもそういうの絶対食べたいタイプです。
ただ、相方が沖縄旅行の初日公設市場2階の食堂でオムライス注文するようなタイプ
(絶対初物食べない)なので購入のハードル高し。
カイエ
が
しました
タイムリーに、この間初めて「ポポーの実」とやらを食べる機会がありました。マンゴーとバナナが混ざったような華やかで強い甘さで、これカイエさん好きなんちゃう!って勝手に想像しました。名前はドラクエ感すごいですが、北米原産らしいっすよ。
カイエ
が
しました
あーこのフルーツたち、近所のヒスパニック系スーパーで売ってますー!
カイエさんのレポを参考に、今度試してみようと思います!
(カクタスペアの種って、ドラゴンフルーツの種みたいに、食べたらそのまま体から出てくる系ですかね?笑)
カイエ
が
しました
歳を重ねて未知な物になかなか手を出さなくなった私にはカイエさんの好奇心やチャレンジする心がとても素敵に思えます。また何か新しいことに挑戦したら是非ブログ記事にしてください(*^O^*)
カイエ
が
しました
期待が大きいせいか、味は「ん?」ってことがありますが。
カイエ
が
しました
カクタスペアは、私の住んでる某南米の国では、けっこうみんな好きです。街角でもよく売ってるし、ある地元の友人と一番好きなフルーツは?って話をしてたら彼はコレ(こちらではトゥナと呼ばれます)がナンバーワンだって言ってて、へえ〜〜…って思いました。道に生えてるサボテンに実がなってると、急な斜面とかでも取りに行く人も見かけます。ちなみに、食べる時は半分に切るんじゃなく、外側の皮を剥いてかじってます。私も勧められて少し食べましたが、青臭くはなくて甘かったので、おそらくカイエさんの召し上がったものは熟れてなかったのかもしれないですね。でもやっぱり、あの大量の種…そこまでして食べるほどのものとは思いませんけどね😅
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました