
ツレ氏がやるのを見ても気持ちが悪いスマン。



たぶん「カゲマン」あたりだな
ところで切手は英語でスタンプ(Stamp)というが、じゃハンコはどーなのかと。
ツレ氏は「会社のスタンプ押しといて」と言う時は
Put a company's stamp.
というのでスタンプもスタンプなんだな。
じゃあ切手にスタンプが押されてたらどうするのか。
消印のスタンプはポストマーク(Postmark)というらしい。
知らなかった。
最近の郵便物で切手にハンコ押されてるのがまず見てないような気がする。
そもそも切手の貼ってある郵便物がほとんどないな。
とにかくハンコの「スタンプ」のイメージが強いと「え?切手もスタンプなの?え?」ってなる。でもなんとなく意味がごっちゃにならない程度にスレスレで違う言い方があるんだね。
ちなみに郵便局へ使いに行くと会計の最後にかならず決まり文句的に「今日は切手を買いますか?」と聞かれるんだがササっと言われるのではじめは何言ってるか分からず何度も聞き返したもんさ。
向こうも「えっ聞き返されるような質問コレ?」ってなるよなー(^^;)
(スーパーのレジで「今日は必要なものは全部そろいましたか」の質問もはじめ慌てたなぁ…んでそろわなくてもハイって言ってるめんどくさいから)
角度で変わる印刷でできたティラノサウルスの切手買った話
フレームに入れて飾るために2枚買ったのにまだ飾ってない。飾りたい。
和製英語の話
和製英語で思い出したんだけど
ちょうど「アンナ隊員日記」のやまなんさんもこんな記事を
「ボリューミー」は「ボリュームナス」または「too much」
「マント」は「ケープ」らしいよ。へぇーへぇーへぇー
いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (12)
「受け取る人気持ち悪いよね」となって一切舐めたことありません。
しかも口腔粘液って一番感染症になりやす…(紙でも生き残るウィルスさん)
あと夫が「使われている糊はポイズンだから舐めたらダメ」って言っていました。
人体には良くなさげな気がします。
アメリカの切手シールだから使いやすいですよね。
フォーエバーの切手が何枚必要かわかんなくなる時あるけども
カイエ
が
しました
家でやるときは両面テープを使っていますよ。(古い切手だとのりが悪くなっていて水だけだとはがれてしまうので)
カイエ
が
しました
大体はシールタイプなので便利。ノリタイプは私も水道まで行って水気をもらいます。
えっ、あれって舐める前提だったんでしょうか?
局だと濡れスポンジがあるけど、家なら水かと。
知らなかった。
結婚式の引き出物や我が家に姫が生まれました❤️みたいなアニバーサリー切手を貰ったことがありますが躊躇なく連貼りして消費しました。なぜでしょう、心が狭いですね。
カイエ
が
しました
雑にぬりつけるので、切手が水気を吸いすぎて、封筒がブヨブヨになる率が高いですが…
切手を舐められない理由は、ひょっとして郵便局の人が床に落とした後かも、とか、郵便局の引き出しの中に入ってるときにゴキブリが歩き回ったかも、とかいらん想像してしまうから。
封筒の糊は、日本の湿気のせい?で未使用のうちにぺったりくっついてしまっているので、剥がすときにいらっとします
カイエ
が
しました
なぜなら、叔父が勢いよく封筒を舐めて舌を切ったから…
何をどうしたらあんなペラペラな紙で切れるのか疑問ですが、シャッ!と音がして「ん?あれ?何この味」と言う叔父が口を開いたら、舌からプクプクと血の玉が出ていて…
幼稚園生の子供にはキツかったですw
切手ののりに毒が塗ってあるトリック、ドラマか何かで見た記憶があります
舐めてすぐに「うっ!」と倒れてしまうのですが、そんな猛毒を小さい切手に塗るって、犯人も危険じゃない?と別の意味でハラハラしました
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました