F8DBFFDE-D14C-44D6-A8A2-08902217BDB4
もう寒くなくなったので、最近は冷たいままか30秒くらいレンジにかける

CFD77D71-8BDE-4316-BACB-B7D8431F2353


80C5D83D-E5CC-4FEF-B244-8F836CAA28F8


EDC2AFEB-513A-4B7A-9F44-DAAD92C2FB8F


33A281F4-2FAB-4BE6-896C-6A36FB826CEB
なんとなく「麹…的な?」香りがするだけでべつに甘くもない乾いた米だった。
仕込みの後ちゃんと仕事してくれてたんだね~感心感心。
01E5EBBB-97A4-424B-866E-0A86084E63A7
「米こうじ」はアメリカのAmazonで注文。買えて嬉しい!この品揃えと配達の人にありがとう!


とりあえず今は麹の袋に書いてあるレシピ通りにやってる。
米1合を3合分の水で炊いてお粥を作る

荒熱が取れたら米麹200g混ぜる(あ、上で言った1対2じゃないかも!)
4FD1000F-0C5E-4606-AE34-8E14D42F36BF

32890EC4-DE4E-496F-BFED-ABF624BFC016
炊飯器に戻し「保温」機能にして6時間~8時間
ふたは開けたままにして、タオルなどで軽く覆う。

できたー
5A83577D-8153-4159-975D-387FC87D055F
ワタシはミキサーで米粒を粉砕しちゃう。
冷蔵庫で保存、1週間くらいで飲み切ること。

おいしいので小腹の空いた時、ちょっと甘い物が食べたい時に飲むとあっという間になくなっちゃうよ。


で、節約レシピを調べたらなんと麹 : 米が1: 4 まで減らせるらしい。
問題は温度。
55℃~60℃に保つべし
、とある。
炊飯器の保温、ふた開いてるけど実際結構熱めな気がするんだよね……
これで大丈夫かな。オーブン使用かなあ。
インスタントポットのヨーグルト機能は40℃で低すぎるし、スロークック機能はLowで70℃らしい…
むむむ。


さて
買い占め騒動で納豆が姿を消したという噂を聞きましたが。もう戻ってきたかな?
納豆は納豆も大量に自作して、冷凍保存するのがおすすめ。
冷凍しても菌は生きてる。


今日は
こうじ菌は体にいいのか何なのか。調べてみよー。
「麹には多くの酵素が含まれている」
酵素ってなんとなくフワフワした印象でよくわからないんだけど。食物を分解して消化吸収を助ける…生命活動に欠かせない要素なわけね。
で、甘酒は。
本来食べ物を口に入れてから唾液や胃液がやるべきことを先にやっててくれてるわけ。でんぷんが分解されてブドウ糖に、たんぱく質が分解されてアミノ酸になってる。なので甘味を旨味がして、スーッと体に吸収されやすくなってるわけ。「飲む点滴」キターー。
ビタミンB群などが豊富ということだけど、麹菌が体内で代謝する過程で生成するんだって!カッコいー。サプリいらずですよ。さらに麹が生成するオリゴ糖は腸内の他の多くの善玉菌のエサになり、善玉菌有利な環境を後押ししてくれる。
こんなご時世なので「免疫力アップ効果は!?」と聞きたくなるけれど。
消化吸収、ビタミン類の補充、腸内フローラを整え、基本の身体機能をサポートしてくれることから結果として丈夫な体=免疫力アップ、と考えるといいと思うよ。
ちなみに腸の働きは病原体への抵抗力、さらにアレルギー反応に密接な関係がある。

腸の健康は全身の健康に直結してるんだね!
(…や、言ったら心臓だって肝臓だってなんでも全部そうか)


そもそも免疫力っていう言葉自体はアヤシイ概念。免疫機能というものはあるけど、「免疫力を高める」とかいうのはイメージの世界の言葉に過ぎないんす。あ、でもいいイメージ持つって大事よね。


参照サイト


前に描いた菌活腸活免活シリーズでだいぶネット情報をさらってベンキョーさしてもらった。
自分なりに決着してるのは
「基本的なバランスのよい食生活、ほどほどの運動、十分な睡眠あっての菌活腸活免活。だけど365日24時間完璧に健康生活を送れないワレワレだから。できるだけ腸内をいい状態に保つよう心掛けることが加齢、疲労、不規則、ストレスで崩れがちな体調の立て直しを助けてくれるかもしれない」
以上であります。

というわけで
大豆買って納豆自作に挑戦もよし、自家製甘酒も自家製ヨーグルトも良し
なのであります。



納豆菌と腸内フローラついて(その日の)総力を上げて調べた記事はこちら


納豆大量増殖した回 炊飯器とインスタントポット比較


いつのかわからないくらい古い開封済みの米麹で作った甘酒の思い出…
今の新鮮なので作る甘酒は天国のようであります。



なんか健康にいいことをしようと思ったとき
「楽しい」とか「おいしい」とかだいじ!
みんなも発酵食品の自作にトライしてみない?


いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキング



今日のテキサス「そんなことで大丈夫なの」の記事にコメントありがとうございました
ぽんこさん ななこさん みゆさん ててんさん 
マスク無し、密度高い、危機感ない…!が揃ってアメリカ都市部は感染拡大の一途です。
敷地広いテキサスでも数が延びてるのはやっぱり「危機感ない」が一番の原因かも。
ハイ、ワタクシはもう食べたい物しばらく何でもイケるくらい食材があるので食事のこと考えるだけでウキウキしながら家の中で過ごしてます。
テニスボール黄緑!…いや、黄緑ならまだわかる…でも緑じゃない…やっぱ黄色寄りかなワタシ…^^;
カリフォルニア、靴脱ぐ習慣ってびっくりなんですけど!
ウチの新居はワタシが強く主張してなんとかギリギリ土足禁止ですがデンマーク両親やガールズはちょっと不満そう(口には出さないけど)
ツレ氏は元々1階は土足前提で床の素材を選んだようですが、靴脱ぐ生活に慣れたらもうそれが普通になったみたいでこちらはようやく心穏やかに住むことができます。
(それでも冬から履いてるスリッパをずっと使ってるって、やっぱり「何か履いていたい」のかー)