今まで「日本語は難しそう」っていう人にはこう言っていた。

ひらがなカタカナ漢字3種類の文字使いこなすとかどんな芸当?
それにくらべれば会話なんて全然、ってね。

生徒は小学生兄弟

ぴき、ひき、びき…

ぽん、ほん、ぼん…(-_-)

直し魔と化してる自分もイヤ。
ひとりふたりとか
「し」って言ったり「よん」って言ったり
1台2台…1冊2冊…1個2個…1羽2羽…
なにそれ。
教わるほう「は?」ってなるじゃんどうしてくれんの。
複数形のsどころじゃなかった。
数関係は簡単な名詞と動詞をもっとおぼえてから徐々にやろうってことで
数助詞関連は当分やめだ!(文章に自然と潜り込ませる程度でやっていく)
いや
なんかさ
べつにさ
「さんひき」とか「はちひき」って言ったっていいかなとも思うんだけど。
今はただ自由に表現できる楽しさを感じてくれたらいいかなとも思うんだけど。
だけど
ワタシたちが小さい頃に聞いて話して、時々直されながら自然とおぼえたように、そこを妥協しちゃうと後で直す方が大変かなって思ったり。
でも
「後」なんて。彼らが大きくなって本格的に日本語を学ぶ時なんて、くるかもしんないし、こないかもしんないのにね。
葛藤渦巻くぅーー
外国語の男性女性中性名詞とか前置詞とか活用とか「死ぬほど難しいムリ」と思ってたけど
結局こういうことね。
小さい時からしぜーんと聞き慣れて、言い慣れて覚えただけよね。
日本語も同じように難しンだわスミマセン…
この子たちが「遊び半分で楽しくやってたら話せるようになった」っていうのを理想にして頑張る。
(過去記事)

「日本語家庭教師のはなし」
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村
絵日記ランキング
更新通知が届く読者登録もぜひどうぞ☆彡

コメント
コメント一覧 (12)
今教えているお子さんもそんな機会があるかもしれませんよ〜
日本語は動詞変化が5種類(五段活用は)あるし、助詞なんかめちゃ面倒だし、カイエさんがおっしゃる様に数詞もヘン。
経験上、そこら辺を乗り越えたら結構ラクになるかなも…です。
カイエ
が
しました
バイリンガルとかトリリンガルとか憧れますけど最近は日本語すら単語がなかなか出て来ないお年頃…(泣)
顔は一度見たら忘れない自信がありますが名前が覚えられません…
完璧じゃあなくてもUSAに住んで外国人の旦那様と英語でコミュニケーション出来て日本語の教師までやっちゃうカイエ様は私の憧れで御座います!
カイエ
が
しました
法則がわからない(笑)
カイエ
が
しました
大昔ポルトガル宣教師が「どうやって区別して読んでいるの?」と聞いたら
「いや…雰囲気で…」と回答されて困惑したため
そのポルトガル宣教師たちが半濁点や濁点を明確化させて記述し日本語辞典を作ったのが始まりと日本語の漫画でありましたね…
この「雰囲気で…」がかなり根強く残っている日本だし、そこからまた文化が生まれたし
まさにエキゾチックJAPAN。
留学生の漢字の多さに怒り、しかもその漢字が漢語から来た読み方と和音の読み方の数通りある事に怒り、数の数え方で怒り、かつ「なんで同じ母音が続けての綴られるんだ!(しかも読み方が変わる)」と怒る様はある意味当たり前の光景ですね…
カイエ
が
しました
カイエ
が
しました
なにしろみんなが頻繁に使うせいで規則性もなにもない「そんなの何となく分かるでしょ」的要素になってる
カイエ
が
しました
えーーアメリカの小学校で日本語コース。を、選択してさらにお話も上手。
すごいなぁとしか…高校くらいになるとコースがある学校もあって選択する子はアニメや漫画が好きとか動機があるのでうまくなる人を時々見かけますが。
そうですねえ、子供も普通に使う言葉にこそ規則性がなかったり例外だらけだったりしますがそこを乗り越えて日本語面白いっていうところまでいってくれたら嬉しいなあ。
カイエ
が
しました
日!!!本当だ全部違う。これは習う方がキレても同情できる(笑)
や、ワタシの英語はもう上達をあきらめた人のレベルで止まってるし顔、髪型、服装が昔っから記憶に残りづらくてつらいし。ワタシの小さな出来る範囲内でせめて少しくらい誰かのお役に立てたら嬉しいですね(^^;)
カイエ
が
しました
法則ってじっくり調べるとそれなりにあるらしいけれど、母国語の話し手ってそんなこと意識してしゃべるわけじゃないし、結局は聞き慣れて言い慣れる環境があるのが一番理想なんですよね(^^;)
カイエ
が
しました
「いや…雰囲気で…」笑笑
なんなら一番大事な単語のひとつ「日本」だって。もし外国人の学習者に「結局にほん、にっぽん、どっちで読んだらいいんですか」って聞かれたら…まあ…どっちでも…なんか国としての名前をちょっと強調したい気分の時やスポーツの応援は「にっぽん」が…多いかな…とか「何言ってんのこの人」って思われそうな返事しかできない^^;
そうそう。「雰囲気で」からのムードやカルチャー、すごいあると思います。そういう曖昧さ、結構好きです。
カイエ
が
しました
うわー。旦那さま。お疲れさまでした。
ルールや法則で覚えようとしても限界ありますね(^^;)
数…結局雰囲気か!っていう。こっちも「言いやすいからそうなったみたい」と曖昧な説明をしても3ぷんなのに3ぼんじゃないかー!と言われたら…
さらに古代からの数え方と新しく導入された数え方の両方が現在も棲み分けをしながら脈々と使われ続けてるし。
うん、キレてよし(^ω^;;;;
カイエ
が
しました
やっぱその言語の国で育ちながらネイティブとして身に付けるうちに「そんなの何となく分かるようになる表現」がいちばん教えづらい。
せっかくの興味がなくならないように楽しさ優先で自然に見覚え聞き覚えを付けさせるようなスタンスでやっていこうと思います。試験とかがある学生ではないので。
カイエ
が
しました