holland2-4

アメリカで定番、デンマークファミリーも頻繁に使う2種のソース。

holland2-3
英語では「ホーランデイズ」と発音するが、検索したら日本語では「オランデーズ」で統一しているようなのでそれで。


holland2-5
「ツーくんの好物なのに、今まで知らなかったなんてこの嫁はまったく…」
なんてね。

今までステーキやデンマーク料理でこれらのソースが必要な時はツレ氏か義母が買って来るので何も考えずそれに準じていた。
これらを最初から手作りで作るレシピもあるようだけど、このミックス(素)にミルクとバターを加えて温めるだけで簡単おいしい。化学調味料無添加。(だって-w)

昨日はベジタリアン生活を継続している長女タンのためにみんなででっかいマグロステーキを食べた。
新居に設置されたBBQグリルを初稼働させ、ツレ氏がうまい具合にミディアムに焼き、付け合わせのポテトとアスパラガス。
holland1-1
お義母さんはフレッシュディルを買ってきてソースに混ぜている。
今まで区別がつかなかった2種のソースだがオランデーズのほうがレモンの酸味があってシーフードに合う、という了見か。

実際の食事の頃には昨夜のガールズの歓迎の乾杯で酔っていて、普通ならもっとマグロのおいしさを楽しめるようソース少々、塩コショウ使用、という食べ方をするはずが、なみなみとかけてしまった
_| ̄|○いやおいしいんだけど。でもいいマグロ…


日本でステーキにかけるソースといえば自分が知っているのは和風とデミグラスだけ。
こっちに来るまで聞いたこともなかった。デンマークファミリーと出会わなければ一生知らなかったかもしれない。卵黄のコクが美味しいクリーミーなソース。アメリカで一般的だったとは~!

前にもリンク張ったけどベアネーズソースを初めて食べたのは
94adcb73-s

「バッファローを食べよう」(2014年10月30日)

でも
ステーキって究極のところ塩だけが一番うまいと思う(小声)

そして食後のデザート
holland2-1



holland2-2
今回は(も)表面がザツで、それをごまかすのに表面にツヤを付けたんだ。普通誰も気にしないと思うんだが、さすが料理よくする長女タン、気が付くね~。

んでそのホールの状態の写真もないし、もうちょっとマシに切り分けたのもあったんだけど(言い訳)これが唯一の写真。
holland1-2
グルテンフリーチェリーパイのアイスクリーム寄せ(悪魔ってる)

パイは今回も家にあるもので…(一般のパイ生地の倍量)
玄米粉100g
アーモンド粉100g
コーンスターチ100g
バター200g
塩小さじ1/2
水80㏄
酢、入れ忘れた。

室温のバターと粉類全部混ぜ、水を加えたらユルユル生地!ヤバい、冷蔵庫行き。これで練られるほどに落ち着き。
パイ皿に生地を伸ばしたら、チェリーパイの中身は売ってる缶詰~。
上にかぶせる生地は伸ばして凍らせて(^^;)なんとかテキトーに成形。
卵の黄身を少々の水で伸ばしてハケで塗ったら
175℃のオーブン60分(余熱が上がる前から入れちゃったので50分過ぎたら焦げないか注意!)

結果
アーモンド粉多すぎた。なんかクッキーみたいになって重たいwwww

そしてこのデザートをさらにワインで乾杯して食べ、それから2時間ほどしてドーンとお腹壊した。自分だけ。


ソースはソースでもソイソース(醤油)は。
32656dae-s
「欧米人の味覚3」(2015年7月2日)

分かち合えない味覚のギャップ。


いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村

絵日記ランキング