「悪魔の」と冠したメニュー。
それは健康と引き換えにしてでも食べたいと思わせるようなスイーツなどの代名詞。
ワタシもこれまで幾度悪魔と取引をしてきたことか…
そんなある日友人からテキストメールが。
「悪魔のおにぎり」なるレシピ記事のリンク。
引越し作業で米も炊飯器も新居に移して久しかったので、おにぎりの写真はまぶしすぎた。
そして…遂に実食の日を迎える。

悪魔のおにぎりレシピ :
ごはん 適宜
めんつゆ お好みの量。ごはんがうっすら茶色く色づくくらいがおいしい。
天かす 適宜
青のり 適宜
テキトーか。きちんと計量して作りたい人は「悪魔のおにぎり 南極」で検索してください。
(もしかして日本で有名?)
でもねえ天かすはわざわざ作るのも買いに行くのもめんどくさいよねえ。
要するに油分だよね!
てことで天かす無し、サラダ油適宜。

この日のお昼。ゆで卵むくのが下手なのは仕様です(ワタシの)
おいしかったよ!マヨネーズでもやってみた。ちょっと入れすぎてくどくなっちゃったけどマヨもいける。次はごま油でやるだろう。…天かすの出番がないが、入ってるとまた別のコクと香ばしさがあるんだろう。
でも「悪魔」と呼ぶには…??なんていうか。具材がそれほど悪魔的じゃないよね。
結局「塩分・糖分、そして油分を味わう」のは人類が熱狂してやまない最高の味付けなのだと再認識した。このおにぎりにはそこに出汁も効いてる、おいしいものだけでできているんだから当然だ。
などなど
「悪魔のおにぎり」のレビューを考えていたらほかのおにぎりの思い出が浮かんできた。



(ハマるとそればっかりになるのは昔から)
おにぎりってご飯を茶碗によそって食べるよりもたくさん食べちゃうし、食器も余計に汚れるし手間もかかるんだけどしばらくやみつきになって食べていた。
おにぎりよ、おまえこそが悪魔なのか…
つまり何が言いたいかというと
甘味もダシも効いてなくても塩気だけでご飯のでんぷんの甘味が際立つ
日本のご飯の最強さよ。
カーブコントロールダイエットも流行ったけど。
食べすぎたら体に悪いけど。
おいしい食べ方無限、ご飯サイコー。
や、誰でも知ってるって?
当たり前のこと叫んでごめん!
ご飯さいこう。
今日のねこちゃん

新しい景色も好きになってね。
まあご飯は最高だけど常に新パン焼き機の導入チャンスをうかがっている。モチもうどんも打てる機種。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (17)
おにぎり最強ですよねーーー。
ゆで卵に目が釘付けになったwwwww
パン切りに続いてツボったーー!!!!
これからパンと茹で卵には毎回現れコメ残すと思いますwww
ゆで卵、私も剥くの苦手だったのですが、茹でる前に画鋲で底に穴を開けると綺麗に剥けますよ!
日本だと100均でそれ用の道具も売ってますが、画鋲で十分です。
よければお試しください( ´∀`)
ねこちゃんの後ろ姿可愛い♡
私もお米大好きで、そちらに行っても美味しいご飯が食べたいなぁ…と夢見ているのですが、そのためには炊飯器が必須…!!
もしありましたら、教えて頂ければは幸いです( ´ー`)
おにぎり最強。ワタシも今お昼毎日おにぎりw
ゆで卵のひどさに何人もの人が食いついてきてワロタwwww
実は実家の母からも指導が入ってしまったというwwww
コメントありがとうございます^^
実は実家の母からも「底に小さいヒビを入れるといい」と連絡がwww
以前やったらお湯に白身がでろでろに漏れるという惨事が。。
画鋲なら小さくて良さそうです。
今度何パターンかで検証して記事にしようかな!?
フライドオニオン!!めっちゃ名案じゃないですか。
オニオンの風味も効いて素の天かすよりおいしいかも!しかもいろんな料理で使えますねー。
ゆで卵は茹でるお湯に酢を入れるんですか?
今度底に穴を開けて酢を入れてダブルでやったら最強だろうか…
いつかいろいろ試して結果を記事にするかもしれません(笑)
私もフライドオニオンは年に1回、インゲンのキャセロールに使うだけでした。
でもうどんとかそばにもめっちゃ合う気がするーー!
ワタシもやろう♪
うちは基本的な炊飯だけできる象印の炊飯器です。アメリカ電圧仕様の。もし次の機種を買う時も象印かタイガーか…いずれにしても日本製にします!^^
「ストウブ」という鍋で炊くとおいしいというので挑戦したんですが、火の調節がめんどくさくてやっぱり自動の炊飯器ですねー
(あまり参考にならずごめんなさい><;)
去年から半熟の煮卵、ラーメンに入っているやつをいつも作ってます。ゆで卵作る時に針で卵に穴を開けると多分剥きやすいですが白身でちゃいますね。
煮えたぎったお湯に室温の卵を入れて6分ちょっと。すぐ流水につけて冷水に。その時に卵をボールに水の中で打ち付けてヒビをいっぱい入れると薄い膜がからの方に張り付くので剥きやすいですよ。冷水にはからの粗熱が取れるぐらいで中が暖か方が出しがしみます。綺麗に剥いたらジプロックかタッパーに濃縮出汁つゆを入れて時々卵をかえして満遍なく漬かるようにする。冷蔵庫で5日ぐらい持ちます。ネットで見ればもっと要領よく作り方の説明があると思います。その時に読んだのですが、小さめのタッパーに茹だった卵を入れてカシャカシャ振ると殻が綺麗に取れるとありました。何かを剥くのが好きなので試していませんが試されてはいかがですか。 でも、カイエさん、エッグスタンドにゆで卵入れて先っちょカットして欧米人のようにスプーンですくって食べれば剥かなくて済みますよ!ドイツ友人が言うのには金属に卵の黄身は味が反応するからとゆで卵用のプラスチックの何ども使えるスプンが各家庭にあるそうです。
ラーメンの煮卵の作り方、丁寧におしえてくださってありがとうございます!
煮卵おいしいですよね~。小さな穴を空けておくのがコツなんですね。
エッグスタンドで卵を食べる。デンマーク両親が来た時やってましたね。
かなりゆるめの茹で方で。ツレ氏だけ「こんなん生じゃん!オレはいらん」と言って断ってましたが…作ったお義父さんカワイソ。ワタシなんかパスチャライズされてない卵でも卵ご飯食べるっちゅーのに(笑)
この二つが穴あけより大事だと思います。
繰り返しになりますが、私の場合穴を開けただけではうまく剥けませんが、水で冷やしてその時にてっぺんとおしり、側面に水の中でボールに打ち付けてひびを作ればなんとかなります。あまりに今は頻繁に作っているので穴あけも実行しています。卵が熱いうちに、お水の中でひびを入れるとお水がゆで卵と殻の間に入ってくれて剥きやすい感じです。つるんと行くと嬉しいです。
ラーメン屋さんのあの大量の煮卵。どうやって綺麗に剥いているんでしょうね。
タッパーカシャカシャ風が効率が良さそうですね。業務用のそんなのがあるのでしょうかね。
イギリスの食パンは日本で見たことないぐらい薄いです。トーストするとカリカリ。この時にトーストスタンドが活躍するのはせっかくカリっと焼いたトーストを湿らさないためです。お皿にベタッとおくとくしょっとなってしまいます。でも、普段の生活では毎日はスタンドは使っていませんが、お皿との間にできるだけ隙間を作ってトーストはおきます。
イギリスにトーストにバターを塗って短冊に切ったものと3分から5分茹でた卵をエッグスタンドに入れた朝食があります。棒状に切ったトーストを卵でディップしながら食べるのです。美味しいですよ。なぜか棒状?短冊?に切ったトーストをソルジャーに見立てるのでこの朝食はエッグアンドソルジャースと呼ばれてます。
まあ、このトーストにはビール酵母で作ったマーマイトという好きか嫌いかというか、大嫌いか大好きに分かれるものが塗ってあることが多いです。ビタミンBが多いので強烈な強力わかもと臭が。子供の朝食に出しているのを見ると、ああ、こうやって子供の時に食べるから食べられるようになるのか・・・。と。笑。
Marmiteはデンマークでは食べられているのでしょうか。
イーストを抽出したペーストですので栄養は豊富です。ベジタリアンの方の娘タンに是非!
ゆで卵、あの薄皮が身のほうに密着することが悲劇の始まりなんですね…!
何も意図しなくてもウソみたいにつるんと剥ける時もあるのが不思議です(;^ω^)
そういえばラーメン屋の卵、きっとバイトの人たちがどっさり剥いたりするんでしょうけど大量の卵があれだけきれいに剥けるんだから必勝法があるんですね(笑)
そのちょっと穴とかヒビ、お湯に白身がびろびろ~~って出てしまうことが多くてその加減もなかなか難しくて。
日本でよく食べられる大きな食パンを「イギリス食パン」ていうのにイギリスの食パンは全然違うみたいですね。カリカリに焼いて卵と食べるのおいしそう!
マーマイトってよく英会話教室でオーストラリア土産に盛って来る人がいて騒然となる、ベジマイトと同じなのかな。「食べられない!(><)」ってことははないけど…なぜわざわざパンをあれで不味くする…?とは思います(笑)