2からのつづき
日本人友達から聞いた情報を早速伝える。

教えてもらった地域の公式サイトも読んだ。


ツレ氏は10年以上この地域に住み、引越しも経験しているが初耳のようだった。以前も同じような状況は絶対あったと思うが独断で業者を呼び、お金を払って回収してもらっていたんだろう。
とにかく「タダ」というのを聞いて喜んでいた。
できれば詰め直しはしたくない…ひょっとして「ウッカリ」持って行ってもらえないだろうか…
というかすかな望みに賭けいつも通りのゴミの日に、一緒に出してみる。

(「ウッカリ」するには膨大)


(普段のゴミはきちっと回収されました)
ところで、アメリカは「ゴミステーション」まで運ぶということをしなくていい。
指定のゴミ箱が各家庭に配布されていて、埋め立てゴミとリサイクルゴミを分けてこの二つを週一のゴミの日に家の前の道に出せばいい。ゴミ収集車が回ってきて自動のリフトでじゃんじゃんトラックに積んで去っていく。
まあ地球には厳しそうだが人間にはラクなのだ。。
このやり方でいいのかどうかは数代先の子孫達に託すことになるんだろう。。
4へつづく
いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村

絵日記ランキング
日本人友達から聞いた情報を早速伝える。

教えてもらった地域の公式サイトも読んだ。


ツレ氏は10年以上この地域に住み、引越しも経験しているが初耳のようだった。以前も同じような状況は絶対あったと思うが独断で業者を呼び、お金を払って回収してもらっていたんだろう。
とにかく「タダ」というのを聞いて喜んでいた。
できれば詰め直しはしたくない…ひょっとして「ウッカリ」持って行ってもらえないだろうか…
というかすかな望みに賭けいつも通りのゴミの日に、一緒に出してみる。

(「ウッカリ」するには膨大)


(普段のゴミはきちっと回収されました)
ところで、アメリカは「ゴミステーション」まで運ぶということをしなくていい。
指定のゴミ箱が各家庭に配布されていて、埋め立てゴミとリサイクルゴミを分けてこの二つを週一のゴミの日に家の前の道に出せばいい。ゴミ収集車が回ってきて自動のリフトでじゃんじゃんトラックに積んで去っていく。
まあ地球には厳しそうだが人間にはラクなのだ。。
このやり方でいいのかどうかは数代先の子孫達に託すことになるんだろう。。
4へつづく
いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (10)
数年前にヒューストンのアパートに住んでいましたが、分別こそしていたものの(だいぶ適当に)ゴミは毎日捨ててOKでした 笑
日本に帰ってすぐ田舎に異動になったのでゴミの分別があまりに細かくて慣れるまで大変でした……
カイエさん、なんでそんなおもしろいのですか(*≧艸≦)!!
確かに、もう笑い話にでもしないとやってらんない事態ではありますね。
素通りされちゃったのか...ビニール袋が重要ポイントなんだな。゚(つД`)゚。
イギリスも各家庭前に置いておけば、ごみ収集車が持ってってくれた。
しかも資源ゴミも可燃ごみもみんな一緒。
Body shopのイメージがあって、環境に配慮してるのかなーって思ってたから驚いたよ。
でも、今は変わったのかなあ。
最近、プラスチックの容器が環境汚染しているから、アメリカのどっかの州ではストローをパスタで代用してるってニュース見たよ。
日本の試食コーナーの爪楊枝も最近はパスタだよね。
なぬ!!しまったーーーー全国区の単語じゃないのか「ゴミステーション」wwwwwwwww
世界の片隅でこんなに一生懸命ゴミの分別に取り組んでるのにアメリカや中国みたいな桁違いにでかい国がガンガン台無しにしてるからね…
なんかやるせなくなりますよね。
真っただ中にいると「キーッ」ってなってたことも、後から振り返ってみたり俯瞰してみるとコメディ案件ばっかなんですよウチはwww
ストローや爪楊枝がパスタ!?知らなかったー!
こういうことってラクする習慣が染みついた個人に訴えるだけじゃなくてモノを大量に動かすでかい団体がリードしてくれると目に見える効果も出やすくて、だんだん個人の考え方や行動も影響される…って思うんだよなあ。
どの方法が一番いいのかってよくわかんないよね-。日本ではプラスチックの分別が進みすぎてゴミ焼却の燃料がよけいにかかるようになったと言う人もいるし。。
ところでここバンクーバーでも、マドラーがパスタのお店ありますよ〜。
ストローはふつうにストローだけど(苦笑)。
わーホントに~。自分も知らないうちに使ってたのかなぁ??
なんかこう…食べ物だと思うと急に使い捨てがもったいない気がしてハンカチに包んで持って帰りたくなりそう…w