今年の2月末から4月一杯。今までで一番長いテキサス滞在だった義両親。
その中でやっとちょっとずつ見えてきたものがある(笑)
ツレ氏とワタシの好物、ベトナムフォーの店へツレ氏がドヤ顔で両親を連れて行った。

はっきり言ってワタシの麺を食べるスピードはすごいよ。すすらないのに。ぶっちぎりで食べ終わったw

フォークで少しずつ…めっちゃ食べにくそう。

最後は頑張って肉のスライスを探し出して食べていたが。


豆腐なんて…!
もっとも無難な食材のひとつだと思ってたし。
知らなかったら今後も麻婆豆腐、みそ汁、豆腐サラダに豆腐ステーキだって出しただろう。
ツレ氏もガールズも食べるから当たり前だと思ってたけど、やっぱりアメリカって他民族国家であるおかげでアジア特有の食材もこんなに「普通」になったんだなぁーって改めて思った。
自分には馴染みすぎて何も感じないけど、生まれも育ちも生粋のデンマークのお義母さんには何とも言えない「へんなクセ」「妙な風味」「慣れない舌触り」が気になって受け付けないのかもしれない。。
これからも長い滞在はあるだろうし、好き嫌いははっきり言ってもらえるほうがいい。
普段は和食も中華もコリアンもだいたい普通に食べてくれるツレ氏はありがたい…!
いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村

絵日記ランキング
その中でやっとちょっとずつ見えてきたものがある(笑)
ツレ氏とワタシの好物、ベトナムフォーの店へツレ氏がドヤ顔で両親を連れて行った。

はっきり言ってワタシの麺を食べるスピードはすごいよ。すすらないのに。ぶっちぎりで食べ終わったw

フォークで少しずつ…めっちゃ食べにくそう。

最後は頑張って肉のスライスを探し出して食べていたが。


豆腐なんて…!
もっとも無難な食材のひとつだと思ってたし。
知らなかったら今後も麻婆豆腐、みそ汁、豆腐サラダに豆腐ステーキだって出しただろう。
ツレ氏もガールズも食べるから当たり前だと思ってたけど、やっぱりアメリカって他民族国家であるおかげでアジア特有の食材もこんなに「普通」になったんだなぁーって改めて思った。
自分には馴染みすぎて何も感じないけど、生まれも育ちも生粋のデンマークのお義母さんには何とも言えない「へんなクセ」「妙な風味」「慣れない舌触り」が気になって受け付けないのかもしれない。。
これからも長い滞在はあるだろうし、好き嫌いははっきり言ってもらえるほうがいい。
普段は和食も中華もコリアンもだいたい普通に食べてくれるツレ氏はありがたい…!
いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (13)
義両親って、ツレ氏のホントの両親?てくらい穏やかだね^ ^
豆腐!10年以上前のイギリスのスーパーにも普通に売ってたけど。
牛乳パックみたいなのに入った硬いヤツだが。
味も風味もあまり主張しないのにねぇ。
それがイヤなのかな。
デンマークでは何が主食なのですか?やっぱりパン、パスタ辺りですか?
義両親の滞在、長いですね!私ならゲッソリしちゃいそうです(笑)食生活が違うって大変ですよね。日本料理、もっと広まりますように!
あと、日本て日々の食卓が多国籍フュージョンだから、私達が比較的いろんな食材に日常的に馴染みが有るっていうのも有るかも?
日本の食卓がフュージョン状態と知らない海外の友人には、私の母の得意料理が”日本料理ではない”事に驚かれてます。(⌒-⌒; ) (因みにミートソース スパゲティ)
「親の顔が見てみたいわ!」→「え?この人たち?」→ 謎。
なんかあのもやっとした食感なのかねえ??
どういう風にダメなのか興味あるんだけど「なんで?どんなふうに?」なんて聞いたら責めてると思われそうで聞けずじまい。。
デンマークでパンと言えばデニッシュ(デンマークの、で「デニッシュ」)ペイストリー(デニッシュ記事の甘いパン)
あとはライ麦パンや穀物びっしりのカチカチのパンが多いねー。
あとはジャガイモ。小ぶりのジャガイモをコロコロのまま茹でて皮をむいて料理の付け合わせ。
米の出番はゼロです!(笑)
アメリカで日本料理が人気が出たおかげで食材も簡単に買えるようになりました。ラッキー^^
ですよねー^^
ワタシもからあげとかハンバーグとか日本式に作りますけど、伝統料理じゃないし(笑)
ツレ氏の長女は一応ベジタリアンだし、ワタシの身の回りは豆腐に何の抵抗もない(というかむしろ好き)な人ばかりだったのでお義母さんの反応には一瞬の虚を突かれた!って感じでしたw
勝手に汁そばものはハードルがきっと高い(若い人はカップヌードルとかインスタント麺大丈夫みたい。イギリスでは大学で下宿して通る道のようです。)と思ってますのでそんな人たちに出す時や中華料理屋で注文するのは焼きそば系です。ソース焼きそばは自分が苦手なので塩焼きそばとかオイスターソース系です。
豆腐はねえ、味がないというものを食べる経験がないのでハードル高い人には高いようですね。
そうそう、中近東、イラン、インドなどご飯食べる国は多いのですがご飯に塩が入っています。
味がついているのです。
日本のように味のついていないご飯でおかずを食べる、というのは無理みたいですね。というかご飯を食べない国の人より普段味付きご飯を食べているのでかえって難しいようです。味がついていないご飯は調理が済んでいない、と思うようですね。
イラン人のお友達のお母様の作るご飯が美味しい!それだけで食べられると思ったら塩だけでなくてバターを大量に使っていました。たっぷりの溶かしバターの上に薄切りポテトを下に敷きそしてご飯(インディカ米)を炊いたものでした。ポテトが香ばしくカリカリになってとても美味しいです。でもそっか、そんなにバターが!と思う量でした。イラン人てそんなに太っているわけでないのですけどね。
味のついてないもの…
なるほど!
そういえば白米もちょびっとしか盛らないのにお義母さん残してる。。
日本人にはご飯におかずが添えてあったり、豆腐チゲなんかも「味の無いもの」のうちに入らなかったけど、彼らには「味のついていない慣れない食感のもの」なんですね~~(;^ω^)
あとやっぱり遅くとも20代くらいまでのうちにいろんな味や食感を覚えると、その後の食の嗜好がかなり柔軟になるように思います。ツレ氏も食べようとしない「イカの塩辛とご飯」を20代のアメリカ人の男の子が「食べてみる」と言って一膳平らげたのはびっくりしました。彼はピザからマッシュルームとトマトをよけて食べるくらい偏食なのに!まあ、その子にはイカの塩辛なんか覚えなくていいから野菜食べなさいと言いたいけど(笑)
イギリスの仲のいい家族もあった時はアンチョビも苦手でしたが、色んなものを今では食べるようになって
きましたね。カイエさんが書かれてるようにアメリカほどではありませんがスーパーで買えるものも多彩になってきて変わってきています。
そしておっしゃるように彼らの子供達はもっと早くどんどんいろんな味覚を経験して好きになっていきました。
イカの塩辛とご飯!その子は味が強いものが好きなのかも。ピザに乗る缶詰のマッシュルーム、生だか調理されたかわからないトマトは私も苦手な場合があります。その子はしっかり味付けしてある野菜なら食べられるかも?!うーん、興味深いです。うちの主人が刺身やお寿司が食べられるようになったのはなぜか旅館でいただいたイカそうめん明太子和え、が気に入ってからでした。イカって味がしみやすくなんか万能な食材なのでしょうかね!
日本のtvをネットで見ててショックだった発言・・・。大人になって野菜が美味しく感じられるのは味覚が衰えたから、だそうです・・・!若いと土臭さや苦味、エグミがしっかり感じられて苦手だそうです。
まあ、世界中子供は野菜嫌いが多いですから当たっているのかも。そして世界中特に女性は年とともに野菜好きになっていくし・・・。
アメリカはベトナム料理屋でも麺はすすっちゃいけないんですね!
「麺をすする文化があることを知らない」かもしれない人たちがいる前だと、ちょっとやりにくいですねー(;^ω^)
あー、子供の頃無理だった味がだんだん美味しくなるのは味覚の衰え…なるほど。その割に子供って濃くて単純な味が大好きですよね。駄菓子のうまい棒とか都こんぶとか。今は別にいらないな…と(笑) 発達途上と衰えていく味蕾は別なんだろうか。。
チャーハンどうなんだろうなあ…ツレ氏が食べないんですねなぜか。なので作らなかったです。まあ炭水化物を敵視してるのが根底にあるし「ごはんが主食」というコンセプトもないので。カレーライスも喜ばないし…。(タイ風だと食べます)でも一度チャーシューゴロゴロにして出してみようかな?あ、でもポークは洋風で食べたがる人なんですよね~(-_-;)
私、豆腐はあまり好きじゃない中年です ホホホ
湯豆腐とかムリ。味噌汁や中華料理には使いますが~
やっぱり味がほぼないから、他の味がサポートしなきゃ、でしょ
冷蔵庫に長居させてから使うパターン
豆腐になる豆乳は飲みます。
カイエさん、ブログ主宰すると大変なこともあるでしょうがマイペースで(週1でも)
続行してくださいね❤
圧倒的にファンは多いので
応援してます
あら///////// お気遣いありがとうございます♡
ワタシは豆腐はわりと好きで冷奴なんかも「人から出してもらったら」おいしく食べるんですけど、なぜかこっちに来てから積極的には食べないですねぇなんでだろ(^^;)
存在を忘れてる??
そうそう、ウチも買ってからかなり長く冷蔵庫に入っていがち(;'∀')