長距離運転はもっぱらワタシの役目だが、短距離ならツレ氏が運転することもある。

スマホ見!やめてくれ!




相変わらず「青信号」を咄嗟に「青」と言ってしまう。
英語で青信号は「グリーン」。
日本もずっと青信号は緑色だったような気がするが、いつの間にか本当に青色の信号が増えてきた。
まあ緑(グリーン)だと分かっているけど日本語の名前は「青」➔英語でも信号の緑をつい「青(ブルー)」と言ってしまう(;・∀・)
というかそんなことより
ウチの辺りでも今年から携帯電話のながら運転は禁止になったはずだ。
(他州では手元の電話に視線を落としただけで「ハイ違反!」と切符切られる所もある!)
いくら言っても聞かないのでなんなら事故起こす前におまわりさんに捕まってコッテリ怒られればいいのに…とすら思っている。。
ついでに
10年以上前ミズーリ州のホストファミリーの知り合いが携帯電話のながら運転者による事故で亡くなった。
「日本は運転中の使用は禁止されてる。きっとここでも…」と言ったらパパさん「ノー。アメリカ人は個人の自由を重んじるからそれはない」とバッサリ。「人の命よりも個人の自由!?」と言ったら笑っていた。
これ、2回前の記事で「銃の規制は意味ないわ」と言ったファミリーね。
個人の自由もたいがいにしないと、生きる自由を奪われた側は。。。あ、天国で神様と一緒だからいいのね…。
尚、数年後無事規制されたもよう。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (2)
あの、思うにこのホストファミリーの思考に問題があるんであって、宗教はあまり関係ないかもって今日の記事見て思いました(汗) 毎週教会に通っても何も学んでない実践できてないクリスチャンも大勢いるという事で…
そうです。このファミリーは共和党支持の、教養もそこそこあり毎週教会へ通い、親切な古き良き地方の典型的なアメリカ白人…です。
20代のときから大変お世話になってるので批判はできませんが、「違う世界に住む人々」「アメリカ保守層のモデル」を彼らを通して見ることができます。
また会いたいし機会もあると思いますが政治や価値観の突っ込んだはできない相手です^^;