テキサスから日本へ帰省していた間の出来事を挙げていきまーす。
まずは台湾旅行編。

3泊4日、航空券、宿泊費、空港送迎込みで1人29,800円のフリーツアー!!やっす!!
念願の初台湾旅行でしたー。
そして


長ったらしい言い訳すんません


ガイドブックによると流せない理由の一つとして「台湾のトイレットペーパーは水に溶けにくい」とあったので「硬いのか?それなら日本のを持って行けばいいじゃないか」と思い持って行ったくらいだが、実際は紙の質のせいではなく下水道が昔のままで十分な太さのものではない、ということらしい。
そしてトイレ脇のゴミ箱に使用済みの紙が溜まっていくわけなんだけど、意外にもそのせいで臭いが気になるということはなかった。地下鉄のトイレなんか、まだ和式のトイレが普通にある日本の駅のトイレよりも臭わないくらい。
ぶっちゃけた話、実は都市部のほとんどの施設…お店、ホテルや地下鉄の駅のトイレなどは本当は大丈夫だったんじゃないか??とも思う。昔からの習慣でそのままゴミ箱に捨てるようになってるけど。
でも、絶対アウトだろうという場所…昔の金鉱だった山をそのまま観光地にした九份(きゅうふん、ジォウフェン)のカフェで…あろうことか…やってもうた…そこには(普通貼り紙なんかしてないのに)注意書きと、数々のお助け用具が便器の脇にあるそのトイレで、無意識にペッと流してしもうた。
カフェの方、本当にすみませんでした!どうかあとで惨事となっていませんようにm(__)m
そんな雨の九份。
毎日観光客でごったがえし!

「千と千尋の神隠し」 のモチーフになったと噂があったそうですが、ジブリが正式に否定しています。
でも独特の異国情緒とちょっとした冒険気分の味わえる場所です。台北からちょっと遠いし急こう配の坂や階段も多いので体力のある時に行くべし(でも到着すると高揚したムードに押されてどんどん歩いちゃうんだけどね)
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村

絵日記ランキングへ
まずは台湾旅行編。

3泊4日、航空券、宿泊費、空港送迎込みで1人29,800円のフリーツアー!!やっす!!
念願の初台湾旅行でしたー。
そして


長ったらしい言い訳すんません


ガイドブックによると流せない理由の一つとして「台湾のトイレットペーパーは水に溶けにくい」とあったので「硬いのか?それなら日本のを持って行けばいいじゃないか」と思い持って行ったくらいだが、実際は紙の質のせいではなく下水道が昔のままで十分な太さのものではない、ということらしい。
そしてトイレ脇のゴミ箱に使用済みの紙が溜まっていくわけなんだけど、意外にもそのせいで臭いが気になるということはなかった。地下鉄のトイレなんか、まだ和式のトイレが普通にある日本の駅のトイレよりも臭わないくらい。
ぶっちゃけた話、実は都市部のほとんどの施設…お店、ホテルや地下鉄の駅のトイレなどは本当は大丈夫だったんじゃないか??とも思う。昔からの習慣でそのままゴミ箱に捨てるようになってるけど。
でも、絶対アウトだろうという場所…昔の金鉱だった山をそのまま観光地にした九份(きゅうふん、ジォウフェン)のカフェで…あろうことか…やってもうた…そこには(普通貼り紙なんかしてないのに)注意書きと、数々のお助け用具が便器の脇にあるそのトイレで、無意識にペッと流してしもうた。
カフェの方、本当にすみませんでした!どうかあとで惨事となっていませんようにm(__)m
そんな雨の九份。
毎日観光客でごったがえし!

「千と千尋の神隠し」 のモチーフになったと噂があったそうですが、ジブリが正式に否定しています。
でも独特の異国情緒とちょっとした冒険気分の味わえる場所です。台北からちょっと遠いし急こう配の坂や階段も多いので体力のある時に行くべし(でも到着すると高揚したムードに押されてどんどん歩いちゃうんだけどね)
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
絵日記ランキングへ
コメント
コメント一覧 (6)
アンナ隊員(私の妻)の友人の家だったりカフェだったり、観光地だったり意外に悩みます。バリ島でもありました。
台湾はいいけど、その習慣ヤダわー。
トイレ事情って、意外とお国柄がでるね。
こないだ出掛けたウィーンは、
トイレがすごくキレイで、無料のものも多かった。
しかも、ダイソンのハンドドライヤーの勢いが半端なく、手が速攻で乾いて笑った(*^^*)
ダウンタウンの地下鉄は便利でトイレもきれい。流しても多分??大丈夫なんじゃないかなーー??とは思うんだけど不明。
トイレさえすっかり整備されれば観光都市台湾としてもっとガッツリ欧米人に人気出ると思うんだー。
いわゆる「ガイジン」の旅行者が珍しく感じるくらい少なかったよ。
確かハンドドライヤーは大抵日本製でやんわり風だった 笑
ハッ、やまなんさんはアンナ隊員の旦那様だったのですね!(今頃認識^^;)
そっか世界にはまだまだ結構あるんですね~。ここでもう一つ懺悔すると、昔タイの「多分流したらアカン系」宿(自分でバケツに水汲んで便器に流すシステム&そのホースが体を洗うシャワー代わりみたいな宿)でガンガン流してました。。まあ詰まらなかったみたいだから「ゴメーン」で許してっ 汗汗
中国もそーなんです。紙は流してはいけない。
あと紙置いてない(日系のデパートやちょっといいホテルや空港は設置されてたかな?)
あーそうなんですね中国も。
まず紙がないと!外出するとき忘れずに持っていかないとですね(汗